<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

こうべときわ

神戸常盤大学

神戸常盤大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学II・A

2023年度入試の問題分析

数学Iからは「因数分解」「平方根の計算」「2次関数と2次不等式」「図形の計量と三角比」が出題され、数学Aからは「場合の数」に関する問題が出題された。また、数学IIからは「分数式と対称式」「指数・対数関数」「微分積分」と、多分野にわたり出題された。出題傾向は、毎年のように、教科書にあるほぼすべての分野から出題されているので、出題パターンというのはあまり考えないで、全分野から出題されると考えた方がよいだろう。難易度は、入試問題としてはやや易~標準レベルの問題であり、いわゆる『難問』のような問題は出題されていない。一般的な教科書にある練習問題や章末問題と同じレベルの問題と考えてもらえばよいだろう。

2024年度入試対策・学習アドバイス

とにかくまずは基礎力をしっかりつけよう

まずは、数学I・A・IIの教科書をじっくり読み、教科書にある基本事項、定理の意味や、公式についての導入を確認しておこう。毎年出題されている問題は難しくはないのだが、基礎力がしっかりしていないと解けない問題もある。教科書にある練習問題と章末問題を一通り解いたうえで、基礎の漏れがないかどうかを確かめておこう。計算問題をあまり軽視せず、必ず手を動かし、きちんと正解が導けるかどうかを確認しよう。本番では計算ミスは命取りになる可能性が高いと思われるので、普段から細心の注意を払って演習してほしい。

典型的な問題は満点を目指し、落ち着いて解こう

2023年度の第1問の小問集合の問題は全範囲における基礎確認の問題であり、量が多い。この第1問を落とすとかなり合否を左右すると思われるので、しっかり取ってほしい。第2問の「2次関数」の問題は、2次関数の最大値と最小値について問う典型的な問題であり、教科書や教科書傍用問題集などにもよく含まれているタイプの問題である。このタイプの問題は少なくとも一度はやったことがある人が多いので、差をつけられないよう、できるだけ満点を取っていきたい。第3問の「三角比」の問題も典型的な問題であり、公式を覚えていればほとんど解けるはずなので落ち着いて解こう。第4問の「微分積分」も典型的な問題であるが、ほかの問題に比べると少し計算量が多いので、計算力が必要である。どの問題も、問題文をよく読んで、じっくり与えられた条件を考えてほしい。過去の問題も含め全体的に見ると教科書の練習問題レベルの問題が多く、典型的なものが多い。普段から問題文をあせらずにじっくり読み、手を動かし練習しよう。

できる限り多めに演習しておこう

2023年度の問題全体を見ると、やや易しくなったように感じ取れるが、時間内にすべての問題を解ききるには、普段からしっかり演習をしないとなかなか厳しいかもしれない。普段から教科書のレベルの問題をしっかり演習しよう。演習するときは、ただ問題を解くだけではなく、使っている公式の意味がしっかりわかっているかどうかも確かめておこう。また、全分野にわたって出題されているので、苦手分野がないように、数をこなして学習してほしい。過去の入試問題を必ず解いて、ある程度の傾向や難易度を自分で感じることも大事だろう。演習するときは計算の途中過程もしっかり書くようにしてやることが大事だ。継続的に頑張ってやろう。

PAGE TOP