表の見方<入試変更点>

入試科目 試験科目

試験科目
<共通事項>
  • 【  】 は必須科目、《  》 は選択科目を表し、⇒の後の数字は選択科目数を表します。
    例:【英、国】《世B、日B、政⇒1》
    英語、国語必須、世界史B・日本史B・政治経済から1科目選択
  • 教科内の全科目から選択の場合は《教科名》で表し、教科名の後の数字は選択科目数を表します(1科目選択の場合は省略)。
    例:【英】《数2》《地公》
    英語必須、数学から2科目、地歴・公民から1科目選択
  • 教科内で選択できる科目数に制限がある場合は、(  →数字)または「教科名+数字」で表します(教科名のみの場合は1科目まで)。
    例:《英、数、(物、化、生→2)、(地歴B2、公→2)⇒3》
    英語・数学・理科・地歴B・公民から3科目選択。ただし理科と地歴Bは2科目まで選択可能。数学と公民は1科目まで。
  • 共通テストの理科基礎に限り、2科目セットで1科目として扱います。
    例:《理基、理⇒1》
    理科(理科基礎および基礎を付さない理科)から1科目選択(理科基礎を選択する場合は2科目セットで1科目とみなす)
    例:《理基、理2⇒2》
    理科(理科基礎および基礎を付さない理科)から2科目選択(理科基礎を選択する場合は2科目セットで1科目とみなし、基礎を付さない理科1科目と合わせて合計3科目必要)
<教科別事項>
  • 科目名は次の通り省略しています。

    英語

    <共通テスト/2次・個別学力試験共通>」:英語
    • 科目名の後に『※L』を付しているものはリスニングが、『※S』を付しているものはスピーキングが課されることを表します。
      『(※L)』と付しているものは「リーディング」と「リーディング+リスニング」のうち成績の良い方を利用することを表します。
    • 英語以外の外国語については割愛しています。

    数学

    <共通テスト>数I」:数学I、「数A」:数学IA、「数II」:数学II、「数B」:数学IIB、「数AB」:数学IAと数学IIBの2科目を指定
    • 「簿記会計」「情報関係基礎」については割愛しています。
    <2次・個別学力試験>数I」:数学I、「数II」:数学II、「数III」:数学III、「数A」:数学A、「数B」:数学B
    • 出題科目が複数の場合には、下図においてより右側の科目名を表示しています。
      数I<数II<数III  数A<数B

    国語

    <共通テスト/2次・個別学力試験共通>」:国語
    科目名の後の『※現』『※古』『※漢』は、出題範囲がそれぞれ「現代文(近代以降の文章)」、「古文」、「漢文」に指定されていることを表します。

    理科

    <共通テスト>物基」:物理基礎、「化基」:化学基礎、「生基」:生物基礎、「地基」:地学基礎、「」:物理、「」:化学、「」:生物、「地学」:地学、 「理基」:理科基礎の全科目、「」:基礎を付さない理科の全科目
    • 共通テストの理科基礎に限り、2科目セットで1科目として扱います(理科基礎全科目から2科目選択の場合は「理基」、物基・化基・生基から2科目選択の場合は「物化生基」と表す)。
    <2次・個別学力試験>」:物理、「」:化学、「」:生物、「地学」:地学、「」:理科の全科目
    • 教科・科目名の後の『※基』は出題範囲が基礎まであることを、『(※基)』は基礎と全範囲からの選択であることを表します。
      (注)2次・個別学力試験では、共通テストのような理科基礎2科目セットで1科目の扱いはしません。

    地歴公民

    <共通テスト/2次・個別学力試験共通>」:世界史、「」:日本史、「地理」:地理、「現社」:現代社会、「」:倫理、「」:政治経済、「倫政」:倫理・政治経済
    地歴」:地歴の全科目、「」:公民の全科目、「地公」:地歴と公民の全科目
    地歴の教科・科目名の後の『A』はA科目を、『B』はB科目を表します。また、『A/B』はA科目とB科目の選択(または共通部分からの出題)であることを表します。

    その他

    <2次・個別学力試験>」:小論文、「」:総合問題、「」:面接、「」:実技、「簿」:簿記(会計)、「」:情報、「調」:調査書(点数化している場合のみ表示)

ページの先頭へ