河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 駒澤大学
  3. 大学からのお知らせ
  4. 入試対策情報
こまざわ

駒澤大学

  • 大学HP

入試対策情報

日本史

2023年度入試の問題分析

全方式大問4題。全学部統一日程選抜はすべて選択式(マークセンス方式)で40問、これは従来どおりの傾向である。時代配分も古代・中世・近世・近現代の1題ずつで、均等配分である。従来はすべて空所補充で、語群のなかから単語を選ぶだけだったが、近年は全学部統一日程選抜には、語群組み合わせ問題や正誤判定問題、並べ替え問題が見られるようになった。2023年度は大問IIIの平氏政権の興亡、大問IVの北家の台頭と摂関政治で正誤判定問題が4問、並べ替え問題1問がそれぞれ出題された。ほかの方式では正誤判定や図版が出題されることはあまりない。しかし、全学部統一日程選抜は正誤判定や図版読解などバラエティに富んだ問題を出すことが多いので、意識しておこう。

2024年度入試対策・学習アドバイス

史料を読解する力をつけよう

駒澤大学は空所補充を中心とした出題傾向のため、史料問題も空所補充が中心となる。2023年度は諸士法度と鎖国令、関白の詔、2022年度は尾張国郡司百姓等解文、2021年度は禁中並公家諸法度と武家諸法度が出題された。大問1~2題は史料が出題されるが、頻出史料とは限らず、むしろ未見史料の方が多い。上記の史料も多くが教科書には掲載されていない史料である。しかし、駒澤大学の史料問題は冒頭に史料が来て、後半にその史料の解説文が来る。したがって、未見史料だったとしてもいきなり読解しないで、まずはその解説文を読み、何の史料なのかを把握してから冒頭の史料に取りかかると、非常に解きやすくなる。また、出典が最後に記載されていることが多く、それもヒントになり得る。

近現代は必ず出題される

近現代史の問題は必ず大問1題出題される。2023年度は、近代の農民・労働・女性運動、2022年度は日清戦争と日露戦争、2021年度は明治前期政府の政策と民衆の動き、2020年度は近代の戦争の宣戦詔書の史料が出題された。戦前と戦後史の出題率からすれば圧倒的に戦前ではあるが、戦後史が出題されたら大問1題で25%を占めるので気は抜けない。2023年度も含め、この数年、戦後史からの出題はまったくない。ただし、全学部統一日程選抜以外では数問出題されているので、気を抜かず対策はしておきたい。

因果関係や時期を意識した学習をしよう

駒澤大学全学部統一日程選抜は、選択式(マークセンス方式)の空欄補充で語群がある。ほかの方式は5問記述があるが、全学部統一日程選抜では今のところ出題されていない。その分、正誤判定問題や図版問題が代わりに出題されている。近年は空所補充が単語だけではなく、語群に短文が置かれ、文章を挿入する問題(2023年度は、糸割符制度がポルトガルの「利益独占を排除する」という文章、戊申詔書が「勤倹節約と皇室の尊厳」を国民に求めていたという文章を挿入させた)が出題されている。また、時期を入れる問題(2020年度は、後期古墳の時期を「5世紀から6世紀初め」と選ばせた)など短文の選択肢が増加している。従来のように簡単に単語だけでは済まないことを意識した勉強をしてもらいたい。

文化史も忘れずに

2023年度も含め、ここ数年は大問での出題がなかったが、出題されると大問で出されることが多い。また、特定の文化よりも、少しテーマ性のある文化(仏教史、教育史など)が出題されることが多いので、意識した学習をしよう。

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入学センター入試広報課
    【電話番号】
    03-3418-9048
    【所在地】
    東京都世田谷区駒沢1-23-1
  • 駒澤大学資料請求

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学