<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

とうきょうとし

東京都市大学

東京都市大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学II・B

2023年度入試の問題分析

環境、メディア情報、デザイン・データ科、都市生活、人間科の5学部の一般選抜を分析する。数学Iから「数と式(平方根の計算、必要条件・十分条件)」「2次関数(2次方程式、グラフの概形)」、数学Aから「場合の数・確率(さいころ、条件付き確率)」「整数の性質(n進法、剰余の問題)」、数学IIから「式と証明(多項定理)」「複素数と方程式(複素数の計算、判別式、因数分解、2次方程式の解と係数の関係)」「図形と方程式(円、軌跡)」「三角関数(最大・最小、基本性質)」「指数・対数関数(対数の計算、対数関数の最大・最小)」「微分・積分(面積)」、数学Bから「数列(等比数列、和、漸化式)」「ベクトル(空間ベクトルの大きさの最小値、空間ベクトルのなす角、垂直条件)」などが出題された。出題数は大問2題で、うち1題が全8問構成の小問集合であった。難易度は基本~標準レベルの問題である。また、解答形式はすべて記述式である。

2024年度入試対策・学習アドバイス

全分野偏りなく

東京都市大学の出題方針は、なるべく全分野から基礎事項を出題するということであり、まさに、その方針に沿った出題である。したがって、対策としてはまず基本事項の徹底した理解とその定着が挙げられる。数学I・A・II・Bの教科書を理解したうえで、標準的な問題集を繰り返し演習しておくことが大切である。方針が立たないような問題が出題されることはほとんどないので、基本~標準レベルの問題が確実に解けるようにしておこう。

数学IIを特に重視

全分野から偏りなく出題されるが、文系学部では特に数学II分野が頻出なので大切である。微分計算や積分計算は正しく行えるようにしておこう。また、図形と方程式分野も大切である。不等式で表された領域を図示したり、グラフの概形を描くような問題も出題されることがあるので、日頃から億劫がらずに、グラフを描く練習をしておいてほしい。さらに、指数・対数方程式や不等式、三角関数の方程式や不等式も頻出であるので、しっかり演習をしておこう。

数学Bも大切

数学IIと並んで頻出なのが、数学B分野のベクトルと数列である。特に、ベクトルは図形と方程式や三角関数などの分野でも応用できたりするので、基本からある程度の応用までこなせるようにしておくとよいだろう。また、数学Aの「整数の性質」もよく出題されるので、得意不得意が分かれる分野であるが、苦手な人は、克服しておくことが大切である。

記述をしっかり

小問集合の問題は、通常他大学では答えのみの客観式の解答形式が多いのであるが、東京都市大学の入試では、小問集合の問題であろうとも計算過程も書くことになっている。記述式の問題も含めて解答過程をしっかりと書けるようにしておくことが大切である。決して式の羅列になったりして採点者が見て何をやっているのかわからないということがないような答案にしてもらいたい。そのためには、日頃からきちんと解答を書いて演習することが必要であろう。きちんとした解答には、正答ではなくても部分点が与えられるはずである。1点を争う入試では、部分点が大切になるケースもあるので十分気をつけるようにしてほしい。

PAGE TOP