<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

めいせい

明星大学

明星大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学II・B

2023年度入試の問題分析

前期A方式の問題を分析する。解答形式は、全問マークシート方式で、全部で大問を3題解答する形式(第1問は5問、第2問は3問の小問集合)である。出題分野は、数学Iから「数と式(因数分解、無理数の整数部分・小数部分)」「三角比(余弦定理)」「データの分析(平均値、中央値)」、数学Aから「整数の性質(最大公約数)」、数学IIから「複素数と方程式(複素数の計算、複素数の実部・虚部)」「対数関数」「微分・積分(平均変化率、導関数、微分係数)」、数学Bから「数列(階差数列、漸化式)」「ベクトル(分点、直線の方向ベクトル、直線の媒介変数表示)」が出題された。いずれも入試問題としては基本~標準レベルの問題であり、教科書の例題レベルの問題も含まれていて、高校での履修内容の基本理解を測るものとなっている。

2024年度入試対策・学習アドバイス

2次関数は視覚化して考えよう

2023年度は出題されていないが、例年2次関数の問題は頻出であり、最大・最小問題がよく出題される。特に、係数に媒介変数を含んでいたり、定義域に媒介変数を含んでいる2次関数の最大・最小問題や他分野との融合問題(これが多い)に注意しよう。これらの問題を考えるときのポイントは、グラフの利用すなわち視覚化して考えることにある。視覚化することによって問題の見通しがよくなることは多いので、自分の手でグラフを描いて考察することが大切である。また、定義域を押さえる(関数を考えるときに、最も重要なことは定義域を考えることである)ことを忘れないようにしてほしい。

幅広く基礎力をつけよう

2次関数以外では、各分野から幅広く出題される。難易度は入試としては基本的なレベルが多いのでまず基礎力をしっかり身につけておくことが肝要である。そのために、まず、教科書を隅々まできちんと学習することが一番大切である。例題、練習問題、章末問題などを丁寧にこなして基礎力を確実なものにしてほしい。そのうえで、共通テストレベルの問題集などで演習してその理解の定着を図っておきたい。このレベルの問題をこなせれば十分であるだろう。

図形の問題に注意

特殊な知識を用いないと解けないような問題はあまり出題されないが、図形の問題は出題頻度が高く、十分な理解を要求される問題が多い。三角形・円の基本性質、三角比の図形への応用などは、しっかり学習しておこう。さらに、平面図形だけでなく、空間図形が出題されることもあるので対策をおこたりなくやっておこう。また、図形の問題は、初見の問題にあたる可能性が高い。それに対応するためには、日頃から与えられた図形をいろいろな視点で考える練習をしておくことが大切である。

ケアレスミスは痛い

解答形式が、全問マークシート方式なので計算ミスは致命的となる。普段から、工夫して計算することによって計算を簡略化してミスを防ぐことを考えよう。試験時間は60分と短いので普段から、最後まで正確にしかも素早く解く練習をして、本番で慌てることがないようにしておこう。特に、直前期には過去問を利用して演習するとよい。その際、実際の試験時間より短めに時間設定して演習すると効果が高いであろう。

PAGE TOP