<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

りっきょう

立教大学

立教大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

物理

2023年度入試の問題分析

2023年度2月6日実施分について分析する。設問は6題からなり、一部マークシート方式を含む記述式である。I、II、Vが記述形式と一部マークシート方式で、III、IV、VIが記述式である。Iは磁場中に置かれた金属試料によるホール効果、IIはばねつきピストンシリンダー内の気体の状態変化、IIIはコンデンサーの内部構造と誘電体に関する問題、IVはボーアの水素原子模型に関する問題、Vは弾丸が撃ち込まれた物体の運動に関する問題、VIは反射板を含むドップラー効果に関する問題であった。Iはp型半導体とn型半導体の違いの判定がポイントとなった。Vは、うなりがなくなる条件を求める設問の難度が高かった。IからIVの短文形式の問題も良く練られており単純な公式暗記だけでは対処できないものが多い。頻出のテーマでも誘導が少なく自分で導出過程を身につけていることや、初めて見るような題材においても問題文から条件式を判断する力が要求されるため、公式、物理法則の深い理解が必要となる。全体的な難易度は標準~やや難である。

2024年度入試対策・学習アドバイス

基本事項の深い理解をめざそう

I~IVは問題文が比較的短いことが特徴である。かといって設問が易しい訳ではないため、短い問題文から状況を把握し解答へ至るために必要な法則、公式を正確に推論する力が求められる。このような力を一朝一夕で身につけることは難しいため普段の学習から物理現象における「なぜ?」を意識してほしい。力学では、ある瞬間の条件が必要な場合は運動方程式を、複数の状態の間に成り立つ関係が必要な場合は保存則を用いる。力学的エネルギー保存則を用いるときは運動の途中状態において熱の発生(摩擦熱や衝突熱)の有無、運動量保存則を用いるときは物体間における力積の打ち消しがあるかなどを常にチェックして解答にあたる習慣が大切である。また、熱力学、波動、電磁気における公式に関しては誘導がない状態でも導く練習をしてほしい。そのような経験が立教大学における誘導が少ない設問に対応する学力を身につけることに必ず役立つ。また、問題集を利用して問題演習を行うときも、答えが合うことだけにこだわることなく導き出した結果に含まれる文字に具体的な値を代入してみることで現象の理解が深まるであろう。誘導の少ない小問集合の対策として問題集の誘導問題を設問ごとに解答するのではなく、最後の設問だけを解く練習も立教大学の対策としては有効となる。

過去問を演習しよう

立教大学の問題はほかの大学と比べて出題傾向に特徴があるため、立教大学を志望する受験生は早めに過去問演習を始め対策を研究するとよい。まずは、制限時間内でどの程度解答できるかを確認し、時間を超えた場合はそのことをメモしたうえで納得いくまで考えてみるとよい。答え合わせをするときは解説をよく読むことはもちろん、問題文のどこに解答の糸口となる条件が隠れていたかも考察するとよい。関連する基本事項については教科書を用いて復習を行い知識の再確認をしよう。解けなかった問題に関しては問題集で類似の問題を解くことでその分野の理解度を深めていくとよい。このような学習が君たちを合格に導くであろう。

PAGE TOP