河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 神奈川工科大学
  3. 大学からのお知らせ
  4. 入試対策情報
かながわこうか

神奈川工科大学

  • 大学HP

入試対策情報

物理

2023年度入試の問題分析

一般A日程入試(1月30日、1月31日、2月1日実施)は、大問6題からなるマーク式で22~23個の解答数。第1問は力学から、等加速度直線運動、ばねの力を受けた棒のつり合い、糸をつけたおもりの運動の出題であった。第2問の電磁気は、合成抵抗、ダイオードを含む直流回路、直線電流による磁場、第3問と第4問は波動分野で、弦の固有振動、ニュートンリング、定在波、凸レンズと凹レンズの組み合わせ、正弦波の式とグラフ、ドップラー効果が出題された。第5問の力学は、円錐振り子、定滑車を用いた2物体の運動、摩擦のある斜面を滑る小物体の運動。第6問の電磁気は、直線導線に分布した電荷による電場・電位、点電荷による電場・電位、コンデンサーを含む直流回路であった。第1~4問は基本的な問題で難易度はやや易~標準。第5問、第6問は総合問題で難易度は標準~やや難。熱分野からの出題はない。典型問題が多いが、なかにはなじみが薄いと思われる直線導線に分布した電荷による電場の問題もあった。それでも、基本知識で解けるものから設問が並んでいて最終設問がガウスの法則を用いる高度なものになるように工夫されている。問題文も簡潔で読みやすく、高得点が期待できる。

2024年度入試対策・学習アドバイス

力学の典型問題を反復練習しよう

まず、最重要分野の力学の基礎を固めること。反復練習で頻出問題の解法をマスターしよう。公式の暗記だけでなく、それが使える条件をいつも念頭に置くこと。例えば力学的エネルギーの保存則は頻繁に使うが、摩擦熱が発生する場合や非弾性衝突では力学的エネルギーが減少してしまう。運動量の保存は系に外力が働いていなければ成立する。また運動の種類を正確に見極めること。往復運動であれば何でも単振動と思ってしまう誤解がよく見受けられる。物体に働く合力を調べて、運動の種類(等加速度運動、単振動等)を見定めること。

よく図を描いて電磁気分野に慣れよう

電場、磁場、回路などは力学に比べるとイメージしにくいこともあり、苦手な受験生が多い。まず、電荷がつくる電場の様子、および電流がつくる磁場の様子をよく理解しよう。簡単な計算練習から始めるのもよい。数値計算や作図実習を重ねると、だんだん電場や磁場のイメージが頭のなかに描けるようになってくる。次に、電荷が電場・磁場から受ける力の法則をよく理解して、運動方程式を立てる練習を積もう。また、電場・磁場がわかれば回路の理解も容易になる。繰り返し学習によりいろいろな項目の関連も見えてくる。クーロンの法則、コンデンサーの公式、キルヒホッフの法則、電磁誘導の法則などを、図とともにカードにまとめておくのも有効だ。途中がわからないと先に進みにくいので、基礎の学習時間は十分に取りたい。

波動も図が決め手

波のグラフは2種ある。ひとつは横軸に時刻を取り、縦軸に変位を取ったもので、位置を固定する。これは特定の媒質の振動の様子を表す。もうひとつは、横軸に位置、縦軸に変位を取ったグラフで、ある特定の瞬間の波形を示す。この2種類をはっきりと分けて理解すること。グラフから波の式を立てることや、逆に式からグラフを描く練習もやりたい。波の式は単振動の式を利用する。ここでも土台になる力学が大切だ。

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    企画入学課
    【電話番号】
    046-291-3000
    【所在地】
    神奈川県厚木市下荻野1030
  • 神奈川工科大学資料請求

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学