<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

どうししゃ

同志社大学

同志社大学大学からのお知らせ ゼミ研究室紹介

掲載している内容は、2024年5月時点のものです

経済学部 経済学科
奥田ゼミ(京都の老舗・職人)

京都の老舗や職人の世界を深く知ることで
ものづくりの仕組み、社会の仕組みを学ぶ

ゼミのテーマ

職人への聞き取りによって経済メカニズムの全容が見える

同志社大学がある京都は、先端技術と日本文化の集結する都市。奥田以在先生のゼミも、老舗や職人という京都ならではのテーマを扱う。「京都の文化性の高いものづくりを下支えしているのが老舗や職人。彼らが社会の変化にどう対応し、どう時代を切り拓いているのかを、現場での聞き取りなどのフィールドワークを通して研究しています」

テーマ設定もフィールドワーク先も学生の自由。4、5人のグループごとに、自らアポイントをとり、工房などに行って直接お話を聞く。それは想像よりもずっと広く、深い世界だ。「京友禅をテーマに選んだグループは、職人さんの工房などへ何度も足を運びました。話を聞くうちに、京友禅は、原材料、道具、細分化された各工程を担う職人の技術、販売ルート、それらすべてがそろって初めて成り立つことがわかります。柄が決まるまでのやりとり、技術に関するこだわりなど、様々な面から京友禅の全体構造が理解できます」

紹介され、染の生地であるちりめんの業者を訪ねたこともあるという。「京都だけでものづくりはできません。日本全国、世界各国の材料や技術があってこそ、ひとつのものに集約させることができるのです。フィールドワークを通して、そんなグローバルなものづくりのネットワークを肌で理解し、そして「生産」「分配」「消費」の経済メカニズムを、大きな視点で、実感を伴って見ることのできる人になってほしいのです」

研究外活動

机上の理論からではなく実体から社会の構造に迫る

学園祭(同志社EVE)の模擬店(※2023年撮影)

奥田ゼミでは研究以外のプロジェクト活動も盛んだ。なかでも学園祭(同志社EVE)での模擬店には1年かけて取り組む。「徹底的にこだわる」「黒字にする」が奥田先生からのミッションだ。2023年のメニュー「すじ土手焼き」は、京都の牛肉消費量が非常に多いことから選ばれた。京都の白味噌を使いながら、昆布の種類までこだわって、調味料を微調整しながらレシピを決める。経済学部らしく、原価計算、販売数量を予測し、販売価格・数量を決め、黒字をめざす。

様々な人に会い、様々な経験をする2年半。ある卒業生は「いつの間にかいろいろなことが身についていた」と回想する。奥田先生は言う。「五感をすべて開いて学んでほしい。小さいことから世界を見通すことができるゼミ。机上の理論ではなく、目の前のものから、経済の構造、社会や世界の構造に迫りたい人にはぴったりだと思います」

学生の声


多様なフィールドワークとグループワークを通じて
現場を知り、主体性と協調性が身につきました

経済学部 経済学科
4年 T.S.さん

*学年・インタビュー内容は取材時のもの

「京都で100年続く老舗ベーカリーの共通項」を研究テーマに、京都のパン職人と老舗ベーカリーについて研究しています。職人さんへの取材に加え、文献資料やデータの分析など、卒業論文作成に向けて4人グループで日々活動を続けています。

奥田ゼミで特徴的なのは、フィールドワークの多さです。座学やオンライン授業では学ぶことができない、職人ならではの言葉遣いや目線、老舗ならではの雰囲気を味わえます。また、職人の方々の熱い想いや優しさにも感銘を受けています。頭で考えるだけではなく、実際に足を動かして学びを深められるのが、奥田ゼミの魅力だと思います。

学生主体のグループワークが多いのも特徴です。お店や職人さんへの取材の申し込みから、取材後の報告まで、すべて学生が行います。ゼミ発表の準備では、意見の対立やぶつかり合いが生じます。しかし、これらを乗り越えることで主体性と協調性のバランスが身につき、他のゼミ生との絆も育まれました。

フィールドワークの様子

写真は創業100年を超えるベーカリー大正製パン所に完成した卒業論文をお渡ししたときのもの。

指導教員 奥田 以在 教授

同志社大学経済学研究科修了。同志社大学経済学部助教、同志社大学経済学部准教授を経て、2024年より現職。研究テーマは近代日本都市史。趣味はスポーツ観戦。広沢、池山のブンブン丸打線にひかれて以来ヤクルトファン。

このページに関するお問い合わせ

大学・部署名 同志社大学 入学センター入学課
Tel 075-251-3210
E-mail ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

PAGE TOP