学生数 ※2022年度現在
※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。
概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)
- 工学部
-
科学技術の素養に富み、創造力と実践力を兼ね備え、地域および社会に貢献できる能力を身につける。1 年次から専門科目を受講できる。4年間を通じた少人数ゼミ、職業に結びつくキャリア形成教育など特色ある教育を受ける。体系的な環境教育が全学的に実施され、これからのものづくりに必須の「環境」という視点を養う。
■機械システム工学科
【講座】熱流体工学、固体力学、設計生産工学、材料設計加工学
■知能ロボット工学科
【講座】機能ロボティクス、知的インタフェース工学、知的センシング工学、知能情報システム工学
■電気電子工学科
【講座】集積機能デバイス工学、電子通信システム工学
■情報システム工学科
【講座】情報基盤工学、情報システム工学
■環境・社会基盤工学科
【講座】環境工学、社会基盤工学
■生物工学科
【講座】酵素化学工学、応用生物プロセス学、微生物工学、生物有機化学、機能性食品工学、植物機能工学、応用生物情報学
■医薬品工学科
【講座】製薬化学工学、バイオ医薬品工学
- 看護学部
-
幅広い教養と人々への共感的態度を備えた豊かな人間性とともに、創造力、実践力および探究心を兼ね備え、多職種と協働しながら地域や社会に貢献できる人材を育成する。4 年間で看護学を着実に学ぶため、カリキュラムを看護師育成に特化。看護の基礎教育を重視し、学生の看護力を最大限に伸ばす。
■看護学科
【講座】基礎看護学、成人看護学(急性期)、成人看護学(慢性期)、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護学、地域看護学