河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
大学からのお知らせ
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
ページの先頭へ
加賀藩が種痘所を設置、現在の金沢大学(医学類)の源流となる
加賀藩が金沢医学館、製薬所、病院を開設
石川県が小学校教員を養成するための集成学校を創設(後に石川県師範学校と改称)
学校教育学類(旧教育学部)の前身となる
石川県が中学師範学校として啓明学校を設置
官立の第四高等中学校を設置(1894年第四高等中学校を第四高等学校と改称)
人間社会学域(旧文・法・経済学部)・理工学域(旧理学部)の前身となる
官立の金沢高等工業学校設置(1944年金沢工業専門学校と改称)
理工学域(旧工学部)の前身となる
官立医科大学として金沢医科大学及び附属薬学専門部を設置
医薬保健学域(旧医・薬学部)の前身となる
金沢医科大学・第四高等学校・石川師範学校・金沢高等師範学校・石川青年師範学校・
金沢工業専門学校などが統合され、新制大学として金沢大学が誕生
法文・教育・理・医・薬・工学部の6学部を設置
医療技術短期大学部を設置(1996年医学部保健学科に改組)
法文学部を改組し、文・法・経済学部を設置、8学部に
角間キャンパスへの総合移転開始
国立大学法人金沢大学設立
8学部を3学域・16学類に改組
人間社会学域6学類(人文、法、経済、学校教育、地域創造、国際)
理工学域6学類(数物科学、物質化学、機械工学、電子情報、環境デザイン、自然システム)
医薬保健学域4学類(医学、薬学、創薬科学、保健学)
3学域・17学類に再編
理工学域を7学類(数物科、物質化、機械工、フロンティア工、電子情報通信、地球社会基盤、生命理工)に再編
融合学域を新設し、4学域・18学類に再編
融合学域先導学類、医薬保健学域医薬科学類を設置
4学域・19学類に再編、融合学域観光デザイン学類を新設
融合学域2学類(先導、観光デザイン)
理工学域7学類(数物科、物質化、機械工、フロンティア工、電子情報通信、地球社会基盤、生命理工)
医薬保健学域4学類(医、薬、医薬科、保健)
融合学域にスマート創成科学類を設置(予定)
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)