学部・学科
設置学部・学科


学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
国際 | 国際 | 100 |
芸術 | 美術-日本画 | 10 |
美術-油絵 | 20 | |
美術-彫刻 | 10 | |
デザイン工芸 | 40 | |
情報科学 | 情報工 | 60 |
知能工 | 60 | |
システム工 | 60 | |
医用情報科学 | 30 |
学生数 ※2022年度現在


学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
国際学部 | 102 | 364 | 466 |
男:21.9% 女:78.1% 21.9,78.1 |
芸術学部 | 77 | 283 | 360 |
男:21.4% 女:78.6% 21.4,78.6 |
情報科学部 | 810 | 153 | 963 |
男:84.1% 女:15.9% 84.1,15.9 |
※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。
概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)
- 国際学部
-
きめ細かな「手作りの教育」を受けることで国際問題を解決できる国際人をめざす。文化・政治・経済の枠組みをなくし、世界各地の異質で多様なものを多面的・複眼的に関連づけて学ぶカリキュラムとなっている。1 年次から少人数制の演習を受講。2 年次には「国際政治・平和」「公共政策・NPO」「多文化共生」「言語・コミュニケーション」「国際ビジネス」の5 プログラムを核とする専門科目を学び、3 年次より専門演習に入る。また、語学センターでは外国人教員の指導の下、実践的な語学力を養成し、活発な国際交流を行う。
■国際学科
【プログラム】国際政治・平和、公共政策・NPO、多文化共生、言語・コミュニケーション、国際ビジネス - 情報科学部
-
産業はコンピュータから通信へ、研究フロンティアは情報処理からコミュニケーションへ、研究対象が情報から知識に変わるなかで課題を発見・解決し、IT最先端を牽引する方法を学ぶ。高速で豊富な学内情報ネットワークとコンピュータを駆使し、電子メールや掲示板などによる情報交換やレポート提出、ネット公開情報の調査・研究・結果公表などが可能。カリキュラムは実験・実習・演習・プレゼンテーションなどの体験的・総合的学習を重視し、情報科学を理論からメディア、人工知能、ヒューマンインタフェースまで幅広く学ぶことができる。
■情報工学科
【コース】コンピュータ、ネットワーク、コミュニケーション基盤
■知能工学科
【コース】知能ソフトウェア、知能メディア、知能サイエンス
■システム工学科
【コース】人間・ロボット共生、インタフェースデザイン、システムデザイン
■医用情報科学科
【研究室】バイオ情報学、医用画像工学、医用ロボット、脳情報科学、医用情報通信 - 芸術学部
-
芸術が、社会活動全般にわたり感性と人間性を豊かにする社会的行為として期待されていることを認識したカリキュラムで構成される。広範な活動領域で持続的な創作活動を行うための知識・技術を身につける。実技主体の研究を行うとともに、多様な表現技法を修得できるよう、多角的な学修を行う。また、他学部の多くの教員や学生などとのふれあいを通して、多彩な知識と表現の幅を広めることができる。
■美術学科
【専攻】日本画、油絵、彫刻
■デザイン工芸学科
現代表現領域【分野】現代表現
デザイン工芸領域【分野】視覚造形、立体造形、映像メディア造形、金属造形、染織造形、漆造形