河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 広島大学
ひろしま

広島大学

  • 大学HP

大学トップ

ページの先頭へ

設置学部・学科一覧

文学部
人文学科
法(昼間)学部
法学科
法(夜間主)学部
法学科
経済(昼間)学部
経済学科
経済(夜間主)学部
経済学科
教育学部
学校-初等教育、 学校-特別支援教育、 科学-自然系、 科学-数理系、 科学-技術・情報系、 科学-社会系、 言語-国語文化系、 言語-英語文化系、 言語-日本語教育系、 生涯-健康スポーツ系、 生涯-人間生活系、 生涯-音楽文化系、 生涯-造形芸術系、 人間-教育学系、 人間-心理学系
理学部
数学科、 物理学科、 化学科、 生物科学科、 地球惑星システム学科
工学部
第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、 第二類(電気電子・システム情報系)、 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、 第四類(建設・環境系)
生物生産学部
生物生産学科
医学部
医学科、 保健-看護学、 保健-理学療法学、 保健-作業療法学
歯学部
歯学科、 口腔-口腔保健学、 口腔-口腔工学
薬学部
薬学科、 薬科学科
総合科学部
総合科学科、 国際共創学科
情報科学部
情報科学科

ページの先頭へ

キャンパス

東広島キャンパス
[文、教育、経済、理、工、生物生産、総合科学、情報科学部]
広島県東広島市鏡山一丁目3番2号
霞キャンパス
[医、歯、薬学部]
広島県広島市南区霞一丁目2番3号
東千田キャンパス
[法、法(夜間主)、経済(夜間主)学部]
広島県広島市中区東千田町一丁目1番89号

キャンパス所在地

ページの先頭へ

沿革

1874年7月

広島県、白島学校を創立

→1875.4広島県公立師範学校-1877.3広島県師範学校-1879.9広島県広島師範学校-1886.7広島県尋常師範学校-1898.4広島県師範学校-1922.4広島県広島師範学校-1932.4広島県師範学校と改称

1887年12月

広島高等女学校を創設

→1901.4私立広島高等女学校-1908.4私立山中高等女学校-1919.9山中高等女学校と改称

→1945.4広島女子高等師範学校附属山中高等女学校となる

1902年4月

広島高等師範学校を設置

1908年7月

広島県三原女子師範学校の設置および翌年4月から開校の件、認可

1920年1月

広島高等工業学校を設置→1944.4広島工業専門学校と改称

1922年4月

広島県福山師範学校を開校(1932.3廃止)

広島県実業補習学校教員養成所を広島県立西条農学校に併置

→1935.4広島県立青年学校教員養成所と改称

1923年12月

広島高等学校を設置

1929年4月

広島文理科大学を設置

広島高等師範学校は広島文理科大学に附置

1943年4月

広島県師範学校を官立に移管、専門学校程度に昇格

広島県師範学校を本部および男子部とし、広島県三原女子師範学校を女子部とする

1944年4月

広島青年師範学校を設置

1945年2月

広島県立医学専門学校を設置認可、3月開校

1945年4月

広島女子高等師範学校を設置、広島市立工業専門学校を設置

1948年2月

各官立医学専門学校、医科大学に昇格

1948年4月

広島県立医科大学が開学

1949年5月

広島文理科大学・広島高等学校・広島工業専門学校・広島高等師範学校・広島女子高等師範学校・

広島師範学校・広島青年師範学校を包括し、広島市立工業専門学校を併合して広島大学を設置

文学部(哲学科、史学科、文学科)、教育学部、政経学部(第一部/昼間部)、理学部(数学科、物理学科、化学科、生物学科、地学科)、工学部(機械工学科、電気工学科、工業化学科、醗酵工学科、船舶工学科、土木建築工学科、工業経営学科)、水産畜産学部を設置

1950年4月

政経学部に第二部(夜間部)政経学科を設置

1951年3月

広島工業専門学校・広島師範学校・広島青年師範学校廃止

1952年3月

広島高等師範学校・広島女子高等師範学校廃止

1953年4月

教育学部東雲分校に盲学校教員養成課程設置

1953年8月

広島大学医学部(医学科)設置

1956年3月

広島医科大学廃止

1956年4月

医学部に附属看護学校設置

1957年2月

医学部が呉市から広島市へ移転

1957年4月

政経学部が広島市江波町から広島市東千田町へ移転

1959年4月

工学部に化学工学科設置、工学部工業化学科を応用化学科に改称

1961年4月

工学部に精密工学科及び土木工学科、建築学科(土木建築工学科を分離)設置

1962年3月

広島大学広島文理科大学を廃止

1964年4月

理学部に物性学科増設、教養部設置

水畜産学部が福山市大門町津之下から福山市沖野上町へ移転

1965年4月

政経学部政経学科、第二部政経学科を政経学部(第一部・第二部)法律政治学科、経済学科に拡充改組

歯学部(歯学科)設置、工学部工業経営学科を経営工学科に改称

1966年4月

水畜産学部に食品工業化学科設置

1967年4月

工学部に電子工学科設置

1969年4月

医学部に薬学科設置

1974年6月

総合科学部(総合科学科)を設置

1975年3月

教養部廃止

1976年4月

工学部を「機械工学科、電気工学科、応用化学科、醗酵工学科、船舶工学科、土木工学科、建築学科、経営工学科、化学工学科、精密工学科、電子工学科」から「第一類(機械系)・第二類(電気系)・第三類(化学系)・第四類(建設系)」に改組

医学部附属看護学校に看護専門課程看護学科を設置し、専修学校となる

1977年4月

医学部薬学科を総合薬学科に改組

1977年5月

政経学部を分離改組し、法学部(第一部・第二部)法学科及び経済学部(第一部・第二部)経済学科を設置

1978年6月

教育学部(2学科7課程)を教育学部(教育学科、心理学科、教科教育学科)と学校教育学部(小学校教員養成課程、中学校教員養成課程、盲学校教員養成課程、聾学校教員養成課程、養護学校教員養成課程)に改組

1979年4月

水畜産学部を改組し、生物生産学部(生物生産学科)設置

1982年3月

工学部が東広島市統合移転地に移転完了

1986年3月

水畜産学部廃止

1986年4月

教育学部に日本語教育学科設置

1988年3月

生物生産学部が東広島市統合移転地に移転完了

1989年9月

教育学部が東広島市統合移転地に移転を完了

1991年9月

理学部が東広島市統合移転地に移転を完了

1992年4月

理学部地学科を地球惑星システム学科に改組

医学部に保健学科設置、附属看護学校学生募集停止

1993年3月

総合科学部が東広島市統合移転地に移転完了

1993年4月

理学部生物学科を生物科学科に改称

1994年3月

文学部が東広島市統合移転地に移転完了

1995年3月

学校教育学部・法学部(第一部)・経済学部が東広島市統合移転地に移転完了

1995年4月

法学部(第一部・第二部)の法学科を改組し、法学科に夜間主コースを設置

経済学部(第一部・第二部)の経済学科を改組し、経済学部に夜間主コースを設置

1997年4月

文学部の哲学科、史学科及び文学科の3学科を人文学科の1学科に改組

1998年4月

理学部の物理学科、物性学科を物理科学科に改組

2000年4月

教育学部及び学校教育学部を改組・再編し、新たに教育学部を設置

第一類(学校教育系)、第二類(科学文化教育系)、第三類(言語文化教育系)、第四類(生涯活動教育系)、第五類(人間形成基礎系)

2001年4月

工学部の4類を第一類(機械システム工学系)、第二類(電気・電子・システム・情報系)、第三類(化学・バイオ・プロセス系)、第四類(建設・環境系)に改組

2004年4月

国立大学法人広島大学が設立

2005年4月

歯学部に口腔保健学科を設置

2006年4月

医学部の総合薬学科を廃止

薬学部(薬学科/6年課程、薬科学科/4年課程)を設置

2009年4月

歯学部の口腔保健学科を口腔健康科学科に改称

2017年4月

理学部物理科学科を物理学科に改称

2018年

工学部を第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、第二類(電気電子・システム情報系)、第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)に改組

2023年

法(昼間)学部が東広島キャンパスから東千田キャンパス(広島市中区)へ移転(予定)

医学部、歯学部、薬学部が4年間(医学部は6年間)霞キャンパスにて実施(予定)

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    高大接続・入学センター
    【電話番号】
    082-424-2993
    【所在地】
    広島県東広島市鏡山一丁目3番2号

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学