河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 北里大学
  3. 大学からのお知らせ
  4. 入試対策情報
きたさと

北里大学

  • 大学HP

入試対策情報

※前年度情報を掲載中

数学II・B

2022年度入試の問題分析

獣医・海洋生命科学部の試験問題は、2つの大問から構成されており、1つ目の大問では、それぞれ、「無理数の計算」「絶対値記号を含む不等式」「対数関数」「群数列」「確率」「平面上のベクトル」を題材とした6問の小問が出題され、2つ目の大問では、「微分法・積分法」を題材とした問題が出題された。ただし、1つ目の大問の小問6問すべてに解答するのは獣医学部獣医学科の受験者のみで、それ以外の学科の受験者は前半の4問のみに解答すればよい。また、2つ目の大問においては、解答の過程の記述も要求される。薬学部の試験問題は、5つの大問から構成されており、それぞれ、「空間のベクトル」「確率」「等差数列」「三角関数」「微分法・積分法」を題材とした問題が出題された。理学部の試験問題は、3つの大問から構成されており、最初の大問では、それぞれ、「三角関数の計算」「連立漸化式」「絶対値記号を含む不等式」「絶対値付き定積分」「確率」「1次不定方程式の整数解」を題材とした6問の小問が出題され、残り2つの大問では、それぞれ、「図形と方程式」「空間のベクトル」を題材とした問題が出題された。看護学部の試験問題は、3つの大問から構成されており、最初の大問では、それぞれ、「2次関数の最大・最小」「順列」「データの分析」「小数部分についての計算」を題材とした4問の小問が出題され、残り2つの大問では、それぞれ、「平面図形」「絶対値記号を含む関数」を題材とした問題が出題された。なお、最初の大問以外の大問においては、解答の過程の記述も要求される。医療衛生学部の試験問題は、6つの大問から構成されており、それぞれ、「解と係数の関係」「対数関数」「図形と方程式」「三角関数」「反復試行の確率」「微分法・積分法」を題材とした問題が出題された。なお、試験時間は、薬・獣医・海洋生命科学部の3学部は70分で、それ以外の学部は60分である。ただし、医療衛生学部の保健衛生学科以外の学科は、数学とほかの科目の計2科目をまとめて120分で試験を行っている。なお、医学部は試験範囲が数学III・Bまでのため分析対象外とする。

2023年度入試対策・学習アドバイス

図形問題の対策をしておこう

2022年度の入試では、数学I・Aの「三角比」「平面図形」、数学II・Bの「三角関数」「ベクトル」など、さまざまな単元を題材とした図形に関する問題が出題された。特に、薬学部と理学部で出題された「空間のベクトル」を題材とした問題の難度が高かった。日頃の学習で、図形への様々なアプローチを定着させておこう。

関数分野の対策をしておこう

2022年度の入試では、微分法・積分法の問題が多く出題された。また、微分法・積分法以外にも、三角関数や対数関数、そして、絶対値記号と絡めた関数の問題が多く出題されているので、関数分野をまんべんなく学習しておこう。

計算力をつけておこう

どの学部の試験問題も、試験時間に比べて問題の量は多めであり、計算の正確さや速さといった処理力が要求される。特に、薬・獣医・海洋生命科学部はその傾向が強い。

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入学センター
    【電話番号】
    042-778-9760
    【所在地】
    神奈川県相模原市南区北里1丁目15番1号
  • 北里大学資料請求

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学