私立

とよたこうぎょう

豊田工業大学

豊田工業大学大学からのお知らせ 入試対策情報

物理

2025年度入試の問題分析

2024年度から新たに実施された試験で、試験時間は90分、配点は150点である。出題範囲は物理と物理基礎の全範囲である。解答形式は記述式で、答えを出す過程を要求する設問も含まれるが、解答のみを記述する設問が多い。グラフ描図問題や空欄補充の設問も含まれる。内容に関しては、大問が3題の構成である。第1問は、ばねを取りつけた板上を物体が運動する問題で、テーマは力のつりあい・単振動・力学的エネルギー保存則・運動量保存則である。第2問は、電流がつくる磁場中をコイルが運動する問題で、テーマは電磁誘導である。第3問は、水面上における2波源からの波の干渉、ドップラー効果がテーマである。設問の多くは標準の範囲に収まる難易度となっている。試験時間に対して解答に必要な時間は十分であるが、設問文が長いため、状況を的確に把握する力と集中力が要求される。一部には思考力の必要な設問も含まれるが、標準的・典型的な演習問題を解く力があれば突破できる出題となっている。

2026年度入試対策・学習アドバイス

現象の背景にある物理法則を正しく理解しよう

大学入試の問題は、何らかのテーマや現象を題材に出題されるため、問題を正しく解くには、物理法則の理解と整理が第一に大切だ。教科書や参考書を目で追うだけでなく、ペンを動かしながら問題演習を行おう。具体的に問題を解くことで、その問題がどのようなテーマで、どの物理法則が適用できるのかを判断できるようにしよう。問題を解く過程で、必要があれば教科書などを参照しながら公式を覚えていこう。例えば、等加速度運動の公式などは導出できるので、体系的に理解することを心がけよう。問題演習を繰り返す過程で、テーマ同士のつながりも探求しよう。例えば仕事とエネルギーの関係や、力積と運動量の関係は、運動方程式とつながっている。その過程で、運動量保存則と力学的エネルギー保存則が成り立つ条件の違いを考察しよう。単一のテーマだけでなく、全体を通して個々のテーマの位置づけも再確認しよう。

基本・典型問題演習をしっかり行う

物理法則の理解が不十分な場合、公式をまだ覚えていない場合には、まず簡単な基本問題(手近な教科書傍用問題集の基本例題など)を解いてみることから始めてみよう。十数分程度考えて手が出ない問題は、解答を読んでしまってもよい。ただしその直後に自分で解答を再現してみること。意識してしっかり解答の流れをフォローすることが大切である。物理では力学分野が必ず出題され、しかも他の分野の土台にもなるため、その理解は特に重要である。等加速度運動、力と運動、仕事とエネルギー、力積と運動量、円運動や単振動など、全般的な理解を早い段階である程度固めておこう。一方で波動や電磁気分野などは人によっては苦手分野になりやすい。演習量が不足しないよう、幅広い分野の問題を解くことをおこたらないようにしよう。

やや設定が複雑な問題にも取り組む

典型問題に習熟したら、次に、やや設定が複雑な問題に取り組むとよい。適切に設定を読み取るためには、普段から様々な問題で練習しておくことが有効だろう。焦ることなく、制限時間内に解法を見つけて計算を完了できるように練習しよう。

PAGE TOP