河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
ページの先頭へ
大学からのお知らせ
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
官許同志社英学校開校
京都御苑内柳原邸に女子塾開設
同志社分校女紅場を開設(9月 同志社女学校と改称)
ハリス理化学校開校(工学部の淵源)
政法学校開校 政治科と理財科を置く(法学部と経済学部の前身)
同志社女学校専門学部設置
専門学校開校
専門学校令による神学校と専門学校を開校し、政法学校、理化学校などは廃止もしくは統合
専門学校令による同志社大学(予科・神学部・政治経済部・英文科)
ならびに女学校専門学部開校
大学令による同志社大学の開校
文学部(神学科、英文学科、1927年に哲学科を増設)、
法学部(政治学科、経済学科、1923年に法律学科を増設)を設けた
専門学校の再編成
専門学校令による大学を専門学校として再編成し、神学部、英語師範部、
高等商業部(商学部の前身)、政治経済部の4部を置いた
同志社女学校専門学部を女子専門学校と改称
専門学校高等商業部を高等商業学校と改称
工業専門学校(電気通信科・機械科・化学工業科)開校
大学は法文学部(神・厚生・法経の3学科)1学部に縮小された
高等商業学校を経済専門学校と改称
学部の復旧
大学は元の2学部に復旧し(厚生学科は文学部社会学科になる)、翌年神学科は学部となる
新制大学開校 神・文・法・経済学部が開設
商学部と工学部を新設、女子大学(学芸学部)開校
短期大学部(夜間2年制)設置(英語・商・経・工各学科)
大学教養学部(一般教育課程)を廃し、学部別縦割りとする
同志社各専門学校を廃止
短期大学部発展的に解消、2部(4年制)を設置(文・法・経済・商・工各学部)
田辺校地(現・京田辺校地)開校
全学部第1部1・2年次生の授業が開始される
工学部知識工学科、機能分子工学科、物質化学工学科を新設
機械工学科を機械システム工学科に、機械工学第二学科をエネルギー機械工学科に学科名変更
工学部を田辺校地に統合移転
昼夜開講制を実施
セメスター制度を実施
政策学部開設
工学部に情報システムデザイン学科、環境システム学科開設
文学部改組、社会学部、文化情報学部開設
工学部知識工学科をインテリジェント情報工学科に名称変更
生命医科学部、スポーツ健康科学部開設
工学部を理工学部に改組再編
心理学部開設
神学部、社会学部1、2年次教育を今出川校地へ
グローバル・コミュニケーション学部開設
グローバル地域文化学部開設
キャンパス再編により、すべての学年が一つの校地で学ぶ教学体制完成
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)
河合塾グループで
大学資料を請求