崇城大学大学トップ
崇城大学に関する情報をまとめました。
大学情報メニュー
大学概要
一般選抜
- 入試科目
 - 偏差値(ボーダーライン)
 - 
      
入試変更点
 - 入試日程・会場
 - 受験料
 - 入試結果
 
推薦型・総合型選抜
設置学部・学科一覧
- 
                
- 工学部
 
- 機械工学科、ナノサイエンス学科、建築学科、宇宙-宇宙航空システム、宇宙-航空整備学、宇宙-航空操縦学
  - 
                
- 生物生命学部
 
- 生物生命学科
  - 
                
- 薬学部
 
- 薬学科
  - 
                
- 芸術学部
 
- 美術学科、デザイン学科
  - 
                
- 情報学部
 
- 情報学科
  
キャンパス
- 
                  
- 池田キャンパス
 - [全学部※工学部(宇宙航空システム工-航空整備学3・4年、航空操縦学2年後期~4年)を除く]
 - 熊本県熊本市西区池田4-22-1
 
 - 
                  
- 空港キャンパス
 - [工学部(宇宙航空システム工-航空整備学3・4年、航空操縦学2年後期~4年)]
 - 熊本県菊池郡菊陽町大字戸次1569-1
 
 
沿革
- 
                  
- 1961年
 学校法人君が淵学園創設認可
 - 
                  
- 1965年
 熊本工業短期大学設置認可 電子工学科設置
 - 
                  
- 1967年
 熊本工業大学設置認可 工学部(電子工学科・機械工学科・工業化学科)設置
熊本工業短期大学廃止
 - 
                  
- 1969年
 工学部に土木工学科・建築学科設置
 - 
                  
- 1973年
 工学部に電気工学科設置
 - 
                  
- 1976年
 工学部に構造工学科・応用微生物工学科設置
 - 
                  
- 1995年
 工学部全学科 夜間主コース設置認可
 - 
                  
- 1998年
 工学部工業化学科から応用化学科に改称
 - 
                  
- 2000年
 工学部に応用生命科学科設置、土木工学科を環境建設工学科に改称
芸術学部設置認可
大学名を崇城大学に改称
 - 
                  
- 2001年
 工学部電子工学科を電子情報ネットワークに、電気工学科を応用電気情報工学科に、構造工学科を宇宙航空システム工学科に改称
 - 
                  
- 2005年
 薬学部設置認可
工学部電子情報ネットワーク工学科、応用電気情報工学科を情報学部電子情報ネットワーク学科、ソフトウェアサイエンス学科、コンピュータシステムテクノロジー学科に改組
工学部応用微生物工学科、応用生命科学科を生物生命学部応用微生物工学科、応用生命科学科に改組
 - 
                  
- 2006年
 薬学部薬学科の修業年限の変更(4年制→6年制)
 - 
                  
- 2007年
 工学部応用化学科、環境建設工学科をナノサイエンス学科、エコデザイン学科に改組
工学部宇宙航空システム工学科に航空整備士養成コースを設置
 - 
                  
- 2008年
 工学部宇宙航空システム工学科にパイロット養成コースを設置
 - 
                  
- 2009年
 情報学部 電子情報ネットワーク学科、ソフトウェアサイエンス学科、コンピュータシステムテクノロジー学科を情報学科に改組
工学部、情報学部、生物生命学部の夜間主コースを募集停止
 - 
                  
- 2013年
 工学部エコデザイン学科を募集停止(2016.廃止)
 - 
                  
- 2022年
 生物生命学部応用微生物工学科、応用生命科学科を生物生命学科に改組
 


