<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

めいじやっか

明治薬科大学

明治薬科大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学II・B

2023年度入試の問題分析

出題分野は、数学Iから「2次関数(決定)」「データの分析(平均値、分散、中央値)」、数学Aから「場合の数(3桁の整数の作り方の総数)」「整数の性質(正の約数の個数)」、数学IIから「三角関数(2直線のなす角のtan)」「対数関数(対数の計算)」「微分・積分(放物線の接線、放物線と2接線で囲まれる部分の面積)」、数学Bから「数列(群数列)」が出題された。いずれも入試問題としては基本~標準レベルの問題が出題の中心であり、教科書の例題レベルの問題も数多く含まれていて、高校での履修内容の基本理解を測るものとなっている。ただし、やや難しい問題が出題されることもあるので注意が必要である。試験時間は70分であり、問題数は大問4題である。また、解答形式は答えのみを解答欄に書く客観式である。これらは例年どおりで変わりはなかった。

2024年度入試対策・学習アドバイス

基本事項のマスターを完全に

例年、数学I・A・II・Bの各分野からまんべんなく出題され、しかも基本的な内容を問う問題が多く、教科書に載っているような問題も出題される。よって、まず、教科書の基本事項の理解を徹底しておくことが重要である。そのうえで、教科書傍用問題集などで演習を繰り返し行うことによって、その理解の定着を図ることが大切である。特に、2次方程式・2次不等式、2次関数、指数・対数関数、微分・積分といった分野は頻出なので注意しておきたい。2次関数では、最大・最小問題、絶対値付や2変数の問題、定義域に媒介変数を含む問題、文字係数で表された2次関数の最大・最小問題などである。また、微分・積分では、接線、面積を求める問題、指数・対数関数では、基本計算、最大・最小問題、指数・対数方程式・不等式などを確実に解けるようにしておきたい。また、2023年度は出題されていないが、複数分野の融合問題もよく出題されるので数学の総合力を高めておきたい。

ベクトル・数列も

数列やベクトルの問題も出題される。ベクトルでは、空間図形の問題が出題されることもあるので、空間把握が苦手な人は注意しよう。空間の問題はイメージするのが難しい場合が多いが基本的には、いかにして2次元に落として考えるかが重要である。平面で切った図などを日頃の問題演習のときに自分で描いて考えるようにしよう。図形の見方は一朝一夕には身につかないので、演習を繰り返すことを通して自力で図形を見抜く力をつけておこう。また、図形問題対策は三角比の問題などにも有効であるから、おろそかにしないことが大切である。

誘導形式に慣れておこう

全問客観式の解答形式で、しかも誘導形式になっている問題が多い。したがって、流れに沿って解答していけばよい。ただし、題意が把握しづらい問題も出題されることがあるので、落ち着いて題意を正しくつかむことが大切である。また、答えのみを書くということは、計算ミスは許されないということである。普段から気をつけて計算するようにして、計算ミスをなくすように練習しておこう。70分という試験時間に対して、問題量は決して多くはない。十分時間をかけても余裕があると思われるので、入試本番では慎重に計算することを心がけてほしい。

PAGE TOP