河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
ページの先頭へ
私立三菱商船学校が東京に設立、1882.4官立となり東京商船学校と改称、1886.4商船学校、1890.9東京商船学校、1896.3商船学校、1925.4東京高等商船学校と改称
大日本水産会水産伝習所が東京に設立
水産講習所の官制が発令され、農商務省水産講習所開設、1947.4水産講習所は農林省令により第一水産講習所と改称(下関分所は第二水産講習所となる)
私立川崎商船学校設立
神戸高等商船学校(官立)設立
清水高等商船学校設立
東京・神戸・清水の三高等商船学校を統合して高等商船学校を設立、海務学院を設置
国立学校設置法により、第一水産講習所を包括して農林省所管東京水産大学を設置、水産学部が置かれる(1950.4文部省所管となる)
商船大学が設置され、高等商船学校及び海務学院を包括、1957.4東京商船大学と改称
東京商船大学に乗船実習科を設置
東京水産大学水産学部の全学科を改組し、海洋生産学科、資源育成学科、資源管理学科、食品生産学科の4学科となる
東京商船大学商船学部の全学科を改組し、商船システム工学課程、流通情報工学課程及び交通電子機械工学課程を設置
東京水産大学水産学部の全学科を改組し、海洋環境学科、海洋生産学科、資源育成学科、資源管理学科、食品生産学科及び共通講座の5学科、1共通講座となる
東京商船大学と東京水産大学は統合し、東京海洋大学を設置
(海洋科学部4学科、海洋工学部3学科を設置)
国立大学法人東京海洋大学設置
海洋科学部海洋食品科学科を食品生産科学科に改称
海洋資源環境学部を設置、海洋科学部を海洋生命科学部に改称
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)