河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 愛媛大学
えひめ

愛媛大学

  • 大学HP

大学トップ

ページの先頭へ

設置学部・学科一覧

法文(昼間主)学部
人文社会学科
法文(夜間主)学部
人文社会学科
社会共創学部
産業マネジメント学科、 産業イノベーション学科、 環境デザイン学科、 地域-農山漁村マネジメント、 地域-文化資源マネジメント、 地域-スポーツ健康マネジメント
教育学部
教育-幼年教育 、 教育-特別支援教育 、 教育-小学校教育 、 初中-言語社会教育 、 初中-科学教育 、 初中-家庭 、 初中-体育・保健体育 、 初中-音楽 、 初中-図画工作・美術
理学部
理学科
工学部
工学科、 工-社会デザイン、 工-デジタル情報人材育成
農学部
食料生産学科、 生命機能学科、 生物環境学科
医学部
医学科、 看護学科
  • 新設
  • 改組
  • 名称変更
  • ※掲載内容には現在認可申請中のものや設置構想中のものも含まれています。

ページの先頭へ

キャンパス

城北地区
[法文、社会共創、教育、理、工学部]
愛媛県松山市文京町3番
重信地区
[医学部]
愛媛県東温市志津川454
樽味地区
[農学部]
愛媛県松山市樽味3丁目5番7号

キャンパス所在地

ページの先頭へ

沿革

1900年4月

愛媛県農業学校を設立

→1901.9愛媛県立農業学校-1918.4愛媛県立松山農業学校と改称

→1945.1愛媛県立農林専門学校の設置許可

1919年4月

松山高等学校設置

1939年5月

新居浜高等工業学校設置→1944.3新居浜工業専門学校

1949年5月

新制愛媛大学を設置

文理学部/人文学科、理学科(松山高等学校を包括)

教育学部(愛媛師範学校・愛媛青年師範学校を包括)

工学部/機械工学科、電気工学科、鉱山学科、治金学科(新居浜工業専門学校を包括)

1949年6月

愛媛県立松山農科大学の設置許可

1952年4月

教育学部にろう教育課程の設置認可

1954年4月

愛媛県立松山農科大学の国立移管により、農学部を設置

農学科、林学科、農業工学科、農芸化学科、総合農学科

1959年4月

教育学部に特別教科教員養成課程音楽科設置

工学部に工業化学科を設置

1963年4月

工学部に生産機械工学科を設置

1963年8月

工学部が新居浜市から松山市の城北地区へ移転

1964年4月

工学部鉱山学科を土木工学科に改称

1967年4月

教育学部に聾学校教員養成課程を設置、農学部総合農学科を経営農学科に改称

1968年4月

文理学部改組に伴い、法文学部(法学科・文学科)、理学部(数学科、物理学科、化学科、生物学科)

教育学部に養護学校教員養成課程を設置

1969年5月

工学部に電子工学科を設置

1973年9月

医学部(医学科)を設置

1974年4月

工学部に海洋工学科を設置

1974年11月

医学部が暫定施設から温泉郡重信町大字志津川へ移転

1975年4月

農学科を園芸学科、環境保全学科に改称

1976年4月

教育学部に言語障害児教育課程を設置

1977年4月

理学部に地球科学科設置

1978年4月

教育学部に幼稚園教員養成課程を設置

1979年4月

法文学部法学科を改組し、昼間主コースと夜間主コースを設置

工学部に資源化学科を設置

1981年4月

法文学部法学科・文学科を改組し、法学科・経済学科・文学科の3学科となる

経済学科に夜間主コースを設置、農学部園芸学科を園芸農学科に改称

1983年4月

法文学部文学科に夜間主コースを設置

工学部治金学科を金属工学科に改称

1987年4月

工学部に情報工学科を設置

1988年4月

農学部改組により農学部生物資源学科として、1学部1学科へ再編成

1989年4月

教育学部に情報社会課程を設置

1990年4月

工学部金属工学科を材料工学科に改組

1991年4月

工学部機械工学科・生産機械工学科を機械工学科に、電気工学科・電子工学科を電気電子工学科に、土木工学科・海洋工学科を土木海洋工学科に、工業化学科・資源化学科を応用化学科に、情報工学科は情報工学科に改組

1993年4月

教育学部障害児教育教員養成課程に改組

1994年4月

医学部に看護学科設置

1996年4月

法文学部法学科・経済学科・文学科を改組し、総合政策学科と人文学科となる

教育学部初等教育教員養成課程、情報文化課程に改組

理学部数学科を数理科学科に、物理学科・化学科を物質理学科に、生物学科・地球科学科を生物地球圏科学科に改組

工学部を機械工学科、電気電子工学科、環境建設工学科、機能材料工学科、応用化学科、情報工学科に改組

1999年4月

教育学部学校教育教員養成課程、芸術文化課程、生活健康課程、情報文化課程に改組

2004年4月

国立大学法人愛媛大学となる

2005年4月

理学部を数学科、物理学科、化学科、生物学科、地球科学科に改組

2008年4月

教育学部特別支援教育教員養成課程、スポーツ健康科学課程、総合人間形成課程に改組

2016年4月

社会共創学部を設置

法文学部総合政策学科・人文学科を改組し、人文社会学科の1学科からなる新教育が始まる

農学部の生物資源学科1学科を、3学科(食料生産学科、生命機能学科、生物環境学科)に改組

2019年4月

理学部を理学科1学科5コースに改組、工学部を工学科1学科9コースに改組

2020年4月

教育学部学校教育教員養成課程と特別支援教育教員養成課程を改組し、学校教育教員養成課程を設置

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    教育学生支援部入試課
    【電話番号】
    089-927-9172
    【所在地】
    松山市文京町3番
  • 【担当部署】
    (法文学部)法文学部入試係
    【電話番号】
    089-927-9221
    【所在地】
    松山市文京町3番
  • 【担当部署】
    (社会共創学部)社会共創学部入試係
    【電話番号】
    089-927-9019
    【所在地】
    松山市文京町3番
すべて表示
  • 【担当部署】
    (教育学部)教育学部入試係
    【電話番号】
    089-927-9377
    【所在地】
    松山市文京町3番
  • 【担当部署】
    (理学部)理学部入試係
    【電話番号】
    089-927-9546
    【所在地】
    松山市文京町3番
  • 【担当部署】
    (工学部)工学部入試係
    【電話番号】
    089-927-9697
    【所在地】
    松山市文京町3番
  • 【担当部署】
    (農学部)農学部入試係
    【電話番号】
    089-946-9648
    【所在地】
    松山市樽味3丁目5番7号
  • 【担当部署】
    (医学部)医学部入試係
    【電話番号】
    089-960-5869
    【所在地】
    愛媛県東温市志津川454

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学