河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 滋賀県立大学
  3. 大学概要
  4. 学部・学科
しがけんりつ

滋賀県立大学

  • 大学HP

学部・学科

設置学部・学科

学部 学科 入学定員
     
学部 学科 入学定員
人間文化 地域文化 60
生活デザイン 30
生活栄養 30
人間関係 30
国際コミュニケーション 50
材料化学 50
機械システム工 50
電子システム工 50
人間看護 人間看護 70
環境科学 環境生態 30
環境政策・計画 40
環境建築デザイン 50
生物資源管理 60

ページの先頭へ

学生数 ※2022年度現在

学部 学生数 男女比率
合計
         
学部 学生数 男女比率
合計
人間文化学部 219 648 867

 男:25.3%  女:74.7%

25.3,74.7
工学部 571 83 654

 男:87.3%  女:12.7%

87.3,12.7
人間看護学部 11 285 296

 男:3.7%  女:96.3%

3.7,96.3
環境科学部 446 317 763

 男:58.5%  女:41.5%

58.5,41.5

※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。

ページの先頭へ

概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)

環境科学部
環境問題を自然科学と社会科学の両面から深く追求する。そして、環境問題を総合的に把握できる能力と、その解決に必要となる高度な専門的知識・技術の修得をめざす。環境生態学科、環境政策・計画学科、環境建築デザイン学科、生物資源管理学科の4 学科で構成。琵琶湖などで環境フィールドワークを行い、現場の問題点を発見し、環境問題の総合的な把握、解析、そして解決への対策の立て方などを学ぶ。

■環境生態学科
【専門科目】琵琶湖環境学、環境変遷学、大気環境学、森林環境学、陸域物質循環論、水域生態系保全修復論など

■環境政策・計画学科
【専門科目】環境経営学、環境計画学、環境FW、地域調査法演習、政策計画演習、環境政策学など

■環境建築デザイン学科
【専門科目】地域環境計画、都市・地域計画、木匠塾、環境職能論、西洋建築・思潮史、日本建築史、構造計画など

■生物資源管理学科
【専門科目】生物資源統計学、植物資源管理学、動物資源管理学、作物保護学、土壌環境物理学、水資源保全学、農業経営学など
工学部
人間学、自然科学に関する基礎科目や工学部共通基礎科目を学んだ後、最先端技術の研究を行う。材料化学科では、無機、有機、環境材料などの基礎から応用までの研究を行う。機械システム工学科は、機械工学の4 力学に加え、制御工学、情報処理基礎、メカトロニクス、生産工学などの幅広い科目を配し、多面的な教育・研究を展開する。電子システム工学科では、電気・電子・情報工学分野で高度な知識を持つ技術者をめざす。

■材料化学科
【専門科目】金属材料、セラミックス材料、エネルギー・界面科学、高分子合成など

■機械システム工学科
【専門科目】材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、メカトロニクス、生産工学など

■電子システム工学科
【専門科目】電子回路、物性デバイス基礎論、コンピュータハードウェア、パワーエレクトロニクス、ディジタル信号処理、情報通信工学など
人間文化学部
人間生活の基本的な単位である「地域」を見直し、変化する生活を的確に捉え、本来の人間文化を探究していく。地域文化学科では、近江の地を中心に、歴史や生活を学び、それを基にアジアの多様で豊かな文化を研究する。生活デザイン学科では、生活デザイン論の構築を踏まえ体系的な能力を養い、新しい生活スタイルを探究する。生活栄養学科では、管理栄養士の養成と食の科学的基盤を培い、健康と栄養の視点からより良い生活の在り方を探る。人間関係学科では、発達を軸とする個と集団のダイナミックなコミュニケーション領域を対象に、幅広い教養と専門性を修得する。国際コミュニケーション学科では、自国や諸外国の社会・文化・歴史などに関する幅広い知識や教養、外国語の運用能力と国際的視野を身につける。

■地域文化学科
【専門科目】人文地理学、美術史、考古学、歴史的地域論、日本文化史論、近世近江論、地域文化財論、民俗学、東アジア世界論など

■生活デザイン学科
【専門科目】考現学概論、住環境設計演習、住環境論、色彩学、道具計画論、服飾デザイン演習、比較道具論、比較住居論、人間工学など

■生活栄養学科
【専門科目】生命科学と人間、臨床栄養活動論、給食経営管理論、公衆栄養学、食品機能科学、栄養教育論、臨床栄養学など

■人間関係学科
【専門科目】臨床心理学、発達心理学、人間行動論、人間形成論、社会調査方法論、教育学概論、社会運動論など

■国際コミュニケーション学科
【専門科目】英米文学概論、多文化社会論、欧米文化論、文化人類学特論など
人間看護学部
人が人として生きていくことをめざし、その生き方を支える看護の在り方を探求する。看護の対象である人間を総合的に理解し、その人自らが望むクオリティオブライフを確保するためのケアを行う方法について学ぶ。そしてあらゆる環境と関連させ、最適な援助を行える的確な判断力や創造力、家族や地域社会、関係機関との調整力などの実践能力を身につけた看護職をめざす。

■人間看護学科
【専門科目】人間看護学概論、成人看護学、老年看護学演習、小児看護学実習、母性看護学概論、精神看護学、在宅看護学演習、人間看護学統合実習、クリティカルケア実践演習など

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    教務課入試室
    【電話番号】
    0749-28-8217・8243
    【所在地】
    滋賀県彦根市八坂町2500

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学