河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 聖徳大学
  3. 大学からのお知らせ
  4. 学びの特徴
せいとく

聖徳大学

  • 大学HP

出願は女子に限る

学びの特徴

※今年度(2023年4月入学)情報を掲載中

注目ポイント

実就職率2年連続全国女子大学ランキング第1位
2022年実就職率97.4%(卒業生数651名、就職者数625名、大学院進学者数9名)
※2022年大学通信調べ。数値は大学のみ。卒業生500名以上
●実就職率=就職者数÷[卒業(修了)者数-大学院進学者数]×100

高い実践力と豊かな人間力をもち、自らの可能性に挑戦する気品に溢れる女性を育成。自立した女性として世の中を凛として生き抜くための豊かな教養、高い専門性、他者を思いやる協調性とそれらを発揮するための基礎力を、一人ひとりの可能性を拡げる教育プログラムでバランスよく着実にはぐくみます。

一人ひとりの可能性を拡げる「聖徳夢プロジェクト」

1・2年次は自分の考えや意見を論理的に相手に伝える力を身につけることを目的に、社会に出て仕事をするうえで必要とされる社会人基礎力を高めます。3年次からは学生一人ひとりがもつ夢を就職に結びつけることを目的に「自己分析」と「応募書類」作成のバックアップをはじめとした就職支援講座を実施しています。学生が自分でも想像のできなかった夢を実現できる力を身につけ卒業してもらうために学生が持っている可能性を最大限に引き出すためのプロジェクトです。

一人ひとりの適性や目標を見極め、きめ細かい就職支援で高い就職率を実現

大学6学部、短大3学科、大学院7研究科を擁する同学には、学生の「もっと学びたい」という意欲に応える環境が整っています。総合大学の強みを活かす学びのプログラムとして「Field Linkage」が始動。例えば病棟での適切な看護と食事・栄養を看護学部と人間栄養学部で共同開設する課題解決型の学びなどが展開されています。 また、ビジネス界の最前線を実践的に学ぶ「Business Field Linkage」が本格始動。学科の専門的な学びをいかし、DX・AIの活用力などの実践力を備えた、新時代の女性リーダーを育成します。


学生生活をサポートする入試特待制度も充実

人数制限なしの3つの入試特待制度をご用意しています。<高校成績特待制度>年内に実施する「総合型選抜」「学校推薦型選抜」等の受験者において、全体の学習成績の状況(全体評定平均値)が基準を満たす場合入学金半額免除。<資格特待制度>年内に実施する「総合型選抜」「学校推薦型選抜」等の受験者において、指定する資格を取得している場合入学金全額または半額免除。<得点基準明示型 学力特待制度> 「一般選抜」「大学入学共通テスト利用選抜」の得点率次第で、授業料全額or半額免除のチャンス!詳細は入学試験要項にてご確認ください。

教育学部

児童学科[昼間主・夜間主]

令和3年保育士採用数全国2位・幼稚園教員採用数全国1位。
※大学通信「大学探しランキングブック」

多様な児童の資質・能力を最大限に引き出す高い専門性を身につけるため、最新の児童学・教育学・心理学・医学等の理論と実技・実践を結びつけ、現場対応力に優れた人材を育成します。

幼稚園教員養成コース
一人ひとりの子どもの個性を伸ばし、未来を創る幼児教育のプロフェッショナルに。幼稚園教育は学校教育の始まりです。子どもたちの心や体の豊かさを育むため「豊かな人間性」「幼児を理解する力」「指導を工夫する力」「保護者や小学校と連携する力」を身につけ、子どもの心に寄り添える現場対応力を磨きます。

保育士養成コース
多様化する保育現場のニーズと課題に応えられる質の高い保育士に。子ども一人ひとりの良さを伸ばし、子どもだけでなく子育てに悩むその家族を支える専門力を身につけます。

児童心理コース
保育・教育現場や社会、そして子どもを支える専門的な心理学を学び、子どもたちの発達を、心理学的視点で支える力をもった保育者や教員を育てます。

児童文化コース
子どもの文化や遊びを探究し、表現力や創造性を育てます。子どもの文化と遊び(造形・音楽・絵本・児童文学・伝承遊びなど)を学び、子どもや地域のためにより良い文化・環境を創造できる先生・指導者を目指します。

教育学科[昼間主・夜間主]

関東エリア女性大学トップクラスの教員採用実績と伝統を礎に、子どもたちの多様なニーズに応えることのできる新たな次元の学科が誕生します。

小学校教員養成コース
子どもたち一人ひとりと真撃に向き合い、社会に開かれた教育を実現する次世代の初等教育の担い手を目指します。人間教育を基盤とした、実践力の育成に力を置いたカリキュラムで、さまざまなニーズに対応できる教員となる夢を実現します。

特別支援教育コース
すべての教育の場で、誰もが認め合える共生社会を実現するインクルーシブ教育の担い手を育成します。一人ひとりの子どものニーズをとらえ、的確な支援ができる専門性と、様々な子どもがあたたかい集団づくりができる先生を目指します。

スポーツ教育コース
教育系女子大学で初のスポーツ指導者を養成するコースです。からだを動かす楽しさ、スポーツの魅力を伝えられる指導者を育成します。

聖徳大学教育学部 児童学科のサイトへ

聖徳大学教育学部 教育学科のサイトへ

ページの先頭へ

心理・福祉学部

心理学科

1年次に心理学の基礎を学び、2年次からは、5つの専修を組み合わせて豊かな専門スキルを身につけていきます。公認心理師を養成するためのカリキュラムにも対応。「公認心理師」と、従来の「臨床心理士」の取得を目指して大学院臨床心理学研究科へ進む道も開かれています。

5つの専修の組み合わせによるバリエーション豊かな専門スキルを身につける
心理学が対象とする領域はとても幅広く、暮らしの中のさまざまな場面で役立ちます。同学では、「心理支援専修」「産業・社会心理専修」「危機管理専修」「教育・発達心理専修」「家族支援専修」の5つの専修を組み合わせて学ぶことができるため、複数の専門性を持ち、さまざまな場面で力を発揮することができる心の専門家を目指せます。

現実社会のフィールドでスキルを活かす
今日の社会では、自分の目で課題を発見し、自分の頭で考え、自分の言葉で人に伝え、自分の手足で行動する力が求められます。こうした力を育むために1.2年次の必修科目として「フィールド学習」を設けています。大学で学ぶ心理学の知識を土台に、教室を飛び出して現実社会で生じている課題に取り組み、問題解決をはかります。

認定心理士のほか、大学院を経て臨床心理士という道も
将来は、医療、教育、福祉、司法、産業などの分野で働くカウンセラーのほか、「心理学の知識」と「言葉と数字に強い実務能力」を活かし、人と関わる仕事(接客・人事採用・広報など)に就くことも可能です。また、同学の大学院臨床心理学研究科(臨床心理士養成の第一種指定大学院)を経て、公認心理師や臨床心理士を目指す道もあります。

さまざまな心の問題に対応できる心理のスペシャリストを養成
日本臨床心理士資格認定協会の第一種指定校である聖徳大学院臨床心理学研究科では、さまざまな心の問題に対応できる研究者、教育者、高度な専門職業人の育成を目指します。人間理解への幅広い総合的な視野や、臨床心理学における問題解決力を育成します。

社会福祉学科

多様化する福祉ニーズに応える3つのコースを設置しています(社会福祉コース、介護福祉コース、養護教諭コース)。理論と実践をバランスよく学びながら、資格取得を目指します。地域社会で活かせる知識と技術を身につけた社会福祉のプロを育てます。

現代的課題に対応した判断力や課題解決力を育成
社会福祉分野の専門的知識・技術・態度を高めるための専門科目として「ソーシャルワーク論」、「学校保健」などの科目を中核として設定。その内容をもとに演習科目や実習科目を配置し、福祉・教育の実践場面における個々の福祉ニーズに応じたサービス提供と、課題解決を通した実践力を育成します。

精神保健福祉士とのW取得も目指せる
取得可能な免許・資格は社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格、介護福祉士、養護教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状【福祉】、中学校教諭一種免許状【社会】※ など。
※所定科目の単位を他学科等で修得し、教育委員会に申請する必要があります。

社会福祉コース
本コースでは、子どもから高齢者までの福祉を学びます。社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格や保育士資格を得ることができ、これらの国家試験合格に向けた対策講座や採用試験対策講座も実施しています。

介護福祉コース
介護福祉の現場では介護の技術や知識だけでなく、利用者一人ひとりの抱える生活課題を把握し、細やかな配慮をもって対処していく力が求められます。本コースでは、教養やケア・マインドをしっかりと身につけ、自ら考えて介護実践ができる人材を育てます。

養護教諭コース
本コースでは、養護教諭一種免許状の取得を目指します。加えて、養護教諭として採用されるために、現場に通じた教授陣が教員採用試験対策の特別講座を実施します。

聖徳大学心理・福祉学部 心理学科のサイトへ

聖徳大学心理・福祉学部 社会福祉学科のサイトへ

ページの先頭へ

文学部

文学科

『教養デザインコース』『英語・英文学コース』『日本語・日本文学コース』『書道文化コース』『歴史文化コース』『図書館情報コース』の6コースで専門的な学びを探求することができます。中学・高校教員養成をはじめ、ビジネス系の就職にも強い新しい総合型文学部が始動します。

教養デザインコース
「豊かな教養力」を基盤として、「ホスピタリティ学」「コミュニケーション学」「英語」を学び、多様なフィールドで活躍する実践力を育成するコースです。*エアライン養成課程

英語・英文学コース
英語の4技能を基礎から丁寧に修得し、英米の文化・文学・言語の学びを通して、教職をはじめ、国際的に活躍できる実践力を育成するコースです。*「英語」教員養成課程

日本語・日本文学コース
日本語・日本文学を専門的に学ぶことによって日本語の運用能力を養い、日本の古典から現代までの文学作品を学び、教職など実践力を育成するコースです。*「国語」教員養成課程

書道文化コース
書道学を専門的に学ぶことによって、書の実相を理論と実技を通して理解し、書の真髄を見極め、作品を創作する力、教職など実践力を育成するコースです。*「書道」「国語」教員養成課程

歴史文化コース
歴史学・考古学・民俗学・美術史学の知識と専門理論を学び、現代社会の課題に多面的に取り組み、教職など実践力を育成するコースです。*「社会科・地理歴史」教員養成課程

図書館情報コース
図書館情報学を専門的に学び、図書館と情報資源の多様性を理解し、現代図書館を運営する力、IT・情報技術力など実践力を育成するコースです。*「図書館司書」養成課程

聖徳大学文学部のサイトへ

ページの先頭へ

人間栄養学部

人間栄養学科(管理栄養士養成課程)

豊かな人間性と科学的根拠に基づく栄養指導能力と課題解決能力を備え、多様な就職先で活躍する管理栄養士のプロを育成します。

学科の特色
人間栄養学という専門性を高める科目群以外に、同学の特長である人間教育や、専門基礎科目群による導入教育を用意しています。「人のために力になりたい」という想いや専門職業人としての意識と責任感を身につけます。取得可能な資格免許も多く、管理栄養士に加え、栄養教諭や中・高の家庭科教員も目指せます。

カリキュラムの特徴
1年次には導入教育として基礎知識と学習の心構えを、2年次からは、専門科目(講義や実験・実習)を学びます。3年次には臨地実習(医療施設や学校などの教育機関、保育園、高齢者施設、社員食堂などの給食施設での体験学習)を通して、実社会での管理栄養士の存在を体験します。最終学年では、それぞれの課題を発見・解決型の学習を強化します。

実験・演習
知識だけでは管理栄養士の業務は行えません。学んだ知識を行動に生かす技能を高めるために、基礎栄養学実験、栄養教育論実習、臨床栄養学実習、給食マネジメント実習などさまざまな実験・演習が組まれています。

国家試験対策
国家試験合格を支えるのは3つの柱です。1つ目は「総合演習」の講義。2つ目は模擬試験で、問題の質とレベルは問題編集会議でチェックしており、個人成績表は弱点の分析に役立ちます。3つ目はeラーニングで、過去問をデータベース化していくため、いつでも自分に適した学習を進めることができます。

聖徳大学人間栄養学部のサイトへ

ページの先頭へ

看護学部

看護学科

高機能シミュレータ(患者ロボット)を複数設置するなど、関東でも有数の環境を整えることで、臨床状況の再現性・忠実性が高いシミュレーション教育を実現。人間教育と実践的な技術教育で「凛とした看護師」を育成します。

学科の特色
これまで、さまざまな“支える人”をはぐくんできた同学では、専門的な知識・技能だけでなく、教養や感受性を深める「人間教育」に力を入れています。看護学部でも、人間教育を基盤にした専門教育を実施。チーム医療において大切なジョイントワークや、人と向き合うための術を身につけていきます。“自ら学び、自ら行動”できる「実践力」と“自律と自立”を兼ね備えた「気品」を有する「凛とした看護師」を育成します。

実践教育
病院実習は、1年次の前半という早い段階から実施。実際の医療の現場を早くから体験することで、より具体的な目標を持って、学習できるようになります。また、最先端の医療設備が整う環境で、先進のシミュレーション技術教育を取り入れた、きめ細かい指導を行います。看護系大学で導入しているところはごく少数である、涙を流す、痛がるといったリアルな反応を再現する「完全ワイヤレスの次世代患者シミュレータ」を活用し、実践的な教育を展開しています。

保健師(受験資格)の取得
2年次に保健師の申込みがあり、定員は各学年20名。入学後の成績や選抜試験で決定されます。資格取得を目指すことが可能です。

聖徳大学看護学部のサイトへ

ページの先頭へ

音楽学部

音楽学科

音楽表現、音楽教育、音楽療法、プロ・アーティストの4つのメジャー(領域)から自分のメジャーを決め、豊富な選択科目から自分に合った学びを組み立てることができます。選択科目は基本的に誰にでも開かれているので、音楽教育を学びながら吹奏楽に参加したり、ピアノを学びながら音楽療法の科目を受講したりすることができます。

音楽表現メジャー
4年間めいっぱい音楽に打ち込みながら希望するキャリアを実現します。

音楽教育メジャー
教職科目と音楽その他の科目を自由に組み合わせて学び、小・中・高校の教員を目指します。

音楽療法メジャー
資格科目とその他の科目を自由に組み合わせて学び、音楽療法士を目指します。

プロ・アーティストメジャー
週2回の個人レッスンを中心に徹底的に実技力を磨き、演奏家を目指します。

聖徳大学音楽学部のサイトへ

ページの先頭へ

短期大学部

注目ポイント

学生の希望に合わせた「キャリアサポート」

聖徳大学短期大学部のキャリア教育は、就職のためのテクニック指導にとどまらず、学生一人ひとりが自らの未来を切り開く力を養う点に特長があります。「就職とは何か」を考える就職活動ガイダンスやセミナーを開催するほか、合同企業説明会、マナー講座も実施しています。さらに、キャリア支援課の職員が個別に行う個人面談など、きめ細かいサポートで学生の夢をバックアップしています。

高度な知識と技術を習得する「専攻科」

短大を卒業後、専門分野をさらに深めることを目的とした学びの場が「専攻科」。専攻科を卒業し、国の認定機関の審査を受けることで「学士」の学位も取得可能。専攻科では、「医療保育専攻」「服飾文化専攻」の2専攻を開設しています。※4年制大学卒業者と同じ学位を取得することが可能 (審査あり)

大学編入学支援

卒業後も、短大で学んだ分野をさらに深く学習して専門性を高めたい、社会が求める知識や技能をもっと高めたい、という学習意欲に応えるために、聖徳大学などへの編入学支援を行っています。一人ひとりの希望を聞き、きめ細やかにサポートしています。

保育科[第一部(昼間・2年制)]

幼児がより豊かな体験をできるよう、柔軟に対応できる幼稚園の先生を育成
2年間で効率よく幼児教育について学んでいくため、少人数での教育を重視し、きめ細かく指導します。特に、幼児は日々さまざまな体験を重ねることで成長していくため、幼稚園教諭としての引き出しを増やし、どんな状況にも対応できる柔軟な幼稚園の先生の育成をめざします。また、保育士資格を同時に取得することも可能です。

令和4年度、「表現を創造するプログラム」がスタート
これまでの「実践力を伸ばすプログラム」がさらにパワーアップし、新たな時代に向けた創造的な保育者のチカラを育くむプログラムがスタートします。「児童文化」と新設科目「保育表現創造演習」などの表現領域を総合して学び、子どもの創造性を伸ばすことができる保育者を育みます。

次世代をつくる保育のエキスパートを地域貢献で育成
「地域志向の理論と実践」の授業は、近隣の幼稚園や保育園を訪問して子育て支援活動などに取り組むグループワークです。企画・運営も学生主体で行い、学んだことを総動員して取り組み、学生の大きな自信に繋がっています。

基礎と応用の連携、少人数教育によるきめ細かな指導で即戦力となる幼稚園教諭・保育士を養成
表現、ピアノ、折り紙など、社会ですぐに役立つ独自のカリキュラムで幼児理解を深めつつ、多様な選択科目で得意分野を学修します。知識と技術の両面から力を養うことで高度な専門性と人間性を身につけます。

伝統と実績のある“保育の聖徳(R)”なら卒業後の進路も多彩
実践力・行動力のある人材育成には定評があり、抜群の就職実績として実を結んでいます。保育科の就職率は8年連続100%。さらに、難関といわれる公立保育園採用試験への対策も万全です。

保育科[第二部(夜間・3年制)]

カリキュラムのカテゴリごとに連携を図ることで、効率的に多くのことを学べる内容に
実習の前には関連する授業を配して理解を深めるほか、就職支援として教養を身につける授業も実施しています。また就職活動でアピールできるような実習も数多く行うなど、それぞれのカテゴリが連携を図ることで、最終的な目標である「満足度の高い就職」をめざす、効率的なカリキュラムを導入しています。

夜間部でも、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格をダブルで取得することが可能
幼稚園教諭コース、保育士コースのどちらのコースでも幼稚園教諭二種免許状に加え、保育士資格も取得可能に。4年制大学とほぼ同等の充実したカリキュラムを3年間で学ぶだけでなく、卒業後は短期大学部専攻科や大学の3年次に編入することも可能です。

夜間部で効率的にめざす幼稚園教諭。支払い方法も月謝制
幼稚園教員・保育士養成コースは夜間を利用して学べる第二部を設置しています。3年制で授業は月~金の18時、土曜日は14時45分から。教育実習は昼間の授業を活用し、働きながら幼稚園教諭をめざしたい方にピッタリです。第二部は第一部に比べて授業料等の負担が軽く、納付方法も月謝制。幅広い年齢層の学生が集まる点も魅力です。

幼稚園助手など、経験と同時に経済的なメリットにもなる昼間の職場を紹介
学費を抑えたいという理由で夜間部を志望した学生のために、同学キャリア支援課の斡旋で幼稚園助手などの職場を紹介することも可能です。夜間に学んだことを昼間に現場で経験するという、効率的な学習を進めることができます。

総合文化学科

目標に向かって専門知識が学べる。充実のキャリア教育で実践力を育成
総合文化学科の一番の特徴は、一人ひとりに合わせた徹底した就職支援と地域貢献活動の授業です。例えば、フード系の学生は、地域の特産品を用いたレシピを開発したり、図書館司書系の学生は、松戸を舞台にライトノベルズを書くなど専門性を活かした企画・実践などに取り組んでいます。若者の想像力と行動力は、地域からも大いに期待されています。ここで得られる達成感は、就職活動にも大いに役立っています。

4つの専門分野から心と技を磨き、自分らしさを表現する
「フードマネジメントコース(フード・製菓)」「図書館司書・ITコース」「国際観光・ホテルコース」「ファッション・造形デザインコース」の4つのコースから、専門分野を選択。フィールドワークを通じ、社会の求める実学を学べます。

地域社会を漸進的に変えていく実践的な力を養う
地域社会へ向けた問題解決のための企画・提案や、情報発信をグループで協力して行う授業を通じて、企画・提案力、情報発信力などを育成します。コンピテンシー(=仕事力)は、女性が社会に進出し、継続的に活躍していくうえで欠かせない能力です。グループワークはもちろん、地域企業との連携した商品の企画・開発を通じて、行動力、実践力、社会適応力に、コミュニケーション力など社会人として必要な知識・適性をコンピテンシーとして習得できます。

「キャリア支援課」があなたの進路選択をサポート
「学生のしあわせを本気で願う」を原点とする「キャリア支援課」では、さまざまな取り組みで学生のキャリア形成をサポートします。就職ガイダンスや筆記試験対策から面接、マナー対策など多彩な講座、経験豊富なスタッフが指導する模擬面接など、一人ひとりのマインドを重視した対策講座を行うことで高い就職率を実現しています。

北海道研修旅行での集団生活を通し社会性を身につける
豊かな自然、歴史、味覚など、北海道ならではの文化にふれる1週間。特別な体験の中で感性を磨くと共に、クラスの仲間と長期にわたり行動を共にすることで、他者を思いやる心や意思を伝え合うコミュニケーション力などの社会性を習得します。

聖徳大学短期大学部 保育科のサイトへ

聖徳大学短期大学部 総合文化学科のサイトへ

ページの先頭へ

このページに関するお問い合わせ

大学・部署名 聖徳大学 入学センター
Tel 0120-66-5531

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入学センター
    【電話番号】
    0120-66-5531
    【所在地】
    千葉県松戸市岩瀬550
  • 聖徳大学資料請求

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学