入試対策情報
※前年度情報を掲載中
英語
2022年度入試の問題分析
例年同様に、大問5題で構成されており、独自の多彩な出題形式による設問で、幅広い角度からオールラウンドな英語力が試されている。出題内容は、長文読解(内容説明、同意表現選択、内容一致・不一致など10問)を中心に、文法・語法(空所補充10問)、会話文(10の空所に適する表現を選ぶ形式)、中文空所補充(英文中の10の空所に適語を補充させる形式)、自由英作文(与えられたテーマについて自分の考えを60~80語で書くもの)とバラエティに富んでいる(英語コミュニケーション学科は英語ライティングの出題がある)。解答形式はマークセンス方式と記述式の併用で、適語補充や自由英作文といった形で記述式の設問が出題されているのが特徴といえる。難易度は、高校の教科書レベルの内容がきちんと理解できていれば十分に対処できる、標準的なものといえる。ただし、全体的に問題量が多く、設問形式が多様であることに加えて、読解系の問題の比重が高く、記述式の設問もあることから、試験時間内で処理するには、かなりのスピードが要求される。
2023年度入試対策・学習アドバイス
時間配分に注意しよう大問数が多く、出題内容も多岐にわたっているので、まずは過去問を通して、時間配分には十分な配慮をしておきたい。また、多様な独自の出題形式に慣れておくことも大切で、過去問を最大限に活用して本番に臨むこと。
読解問題では多彩な設問形式に慣れておくことが大切である読解問題では、英文の分量は標準的なものであるので、英文を速く読むことにとらわれて雑な読み方をしないように心がけよう。高度な語彙力を必要とする英文は出題されないので、基本的な語彙の習熟に努めると同時に、過去問を通して多彩な設問形式に慣れておくことが大切である。内容説明や内容一致・不一致は文章全体の内容に関するもので、筆者の主張や論旨展開が的確に把握できているかどうかが問われているので、この種の設問形式に習熟しておく必要がある。
文法・語法と会話文は必出文法・語法やイディオムに関する問題では、基本事項がバランスよく出題されているので、これまでの授業の総復習を通じて、基本構文、文法・語法、語彙などを確実に身につけておくことが最優先となる。会話文問題では、特別に難しい会話表現が出題されているわけではないが、応答表現などの基本的な会話表現には習熟しておく必要がある。長めの会話文による出題であるので、設定された状況を踏まえ、会話全体の流れを正確に読み取る力を身につけておく必要がある。
自分の意見を平易な英語で表現する自由英作文は、What aresome effective ways to learn a foreign language?(外国語を学ぶ効率的な方法は何か?)について、60~80語の英文を書くように指示されている(Give reasons for your answer.という指示もあり、複数の理由を挙げて書くことが求められている)。こうしたテーマ型の自由英作文において、自分の意見を的確に述べるには、日頃から幅広い問題意識を持ち、自分の意見を理路整然とした英文にまとめる練習が欠かせない。その際、できるだけ平易な構文で自分の言いたい論点が明確に伝わるような文章を書くように努めることが大切である。
