学部・学科
設置学部・学科


学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
人文 | 文化 | 92 |
法律経済 | 153 | |
教育 | 学校-国語(初) | 14 |
学校-国語(中) | 9 | |
学校-社会科(初) | 10 | |
学校-社会科(中) | 7 | |
学校-数学(初) | 11 | |
学校-数学(中) | 10 | |
学校-理科(初) | 10 | |
学校-理科(中) | 9 | |
学校-音楽(初) | 7 | |
学校-音楽(中) | 3 | |
学校-美術(初) | 6 | |
学校-美術(中) | 3 | |
学校-保健体育(初) | 9 | |
学校-保健体育(中) | 8 | |
学校-技術・ものづくり(初) | 5 | |
学校-技術・ものづくり(中) | 5 | |
学校-家政(初) | 8 | |
学校-家政(中) | 5 | |
学校-英語(初) | 6 | |
学校-英語(中) | 7 | |
学校-特別支援教育 | 18 | |
学校-幼児教育 | 10 | |
学校-教育学 | 10 | |
学校-教育心理学 | 10 | |
工 | 総合工学 | 40 |
機械工学 | 80 | |
電気電子工学 | 90 | |
応用化学 | 90 | |
建築学 | 40 | |
情報工学 | 60 | |
生物資源 |
生物資源総合科学![]() |
30 |
農林環境科学![]() |
110 | |
海洋生物資源学![]() |
45 | |
生命化学![]() |
75 | |
医 | 医 | 125 |
看護 | 80 |
※掲載内容には現在認可申請中のものや設置構想中のものも含まれています。
学生数 ※2022年度現在


学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
人文学部 | 547 | 575 | 1,122 |
男:48.8% 女:51.2% 48.8,51.2 |
教育学部(教員養成) | 293 | 529 | 822 |
男:35.6% 女:64.4% 35.6,64.4 |
教育学部(教員養成以外) | 0 | 1 | 1 |
男:0.0% 女:100.0% 0.0,100.0 |
工学部 | 1,518 | 239 | 1,757 |
男:86.4% 女:13.6% 86.4,13.6 |
生物資源学部 | 635 | 481 | 1,116 |
男:56.9% 女:43.1% 56.9,43.1 |
医学部(医学科) | 501 | 268 | 769 |
男:65.1% 女:34.9% 65.1,34.9 |
医学部(看護学科) | 13 | 307 | 320 |
男:4.1% 女:95.9% 4.1,95.9 |
※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。
概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)
- 人文学部
-
文化学科は、日本、アジア・オセアニア、ヨーロッパ・地中海、アメリカの4 地域の研究に分かれ、それぞれの地域の言語、文学、歴史、思想、社会、地誌などを総合的に学ぶとともに、特定分野の専門的な分析力を身につける教育カリキュラムが展開される。法律経済学科では、法学・政治学・経済学・経営学といった学問分野を対象に、自分の適性や関心によって履修できる教育カリキュラムが用意されている。
■文化学科
【研究】日本、アジア・オセアニア、ヨーロッパ・地中海、アメリカ
■法律経済学科
【コース】法政、現代経済 - 教育学部
-
義務教育教員の一貫した養成をめざして、学校教育教員養成課程には教科ごとに13の専門コースが設けられている。4 年間を通した系統的な学校現場体験および教育実習によって、教育現場に通用する資質・能力としての教育実践力を身につけるカリキュラムが設定されており、体系的学びを進めていく。
■学校教育教員養成課程
【コース】国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育、技術・ものづくり教育、家政教育、英語教育、特別支援教育、幼児教育、学校教育(教育学専攻、教育心理学専攻) - 医学部
-
医学科では、問題基盤型チュートリアル教育「PBLチュートリアル教育」、診療参加型臨床実習「クリニカル・クラークシップ」が取り入れられている。オン・ザ・ジョブ・トレーニングと生涯教育を組み合わせた教育を受ける。看護学科では、基礎看護学、成人・精神看護学、母性・小児看護学、地域・老年看護学の4 講座があり、自主的・創造的な看護を追究する。
■医学科( 6 年制)
【講座】基礎医学系、臨床医学系
■看護学科
【講座】基礎看護学、成人・精神看護学、母性・小児看護学、地域・老年看護学 - 工学部
-
科学技術の分野における先端的、創造的な職業能力はもとより、自然、社会、文化などに対する深い見識を育むことをめざして、学生と教員のふれあいを重視した教育を行っている。特に演習、実験、卒業研究など、研究室での少人数教育を通して、世界に通用する学問および社会の進歩を支えるものづくりに不可欠な技術の修得と、社会で活躍するための実践力や表現力を養う。
■総合工学科
総合工学コース
機械工学コース【講座】ロボティクス・メカトロニクス、機械物理学、機能創成プロセス、環境エネルギー
電気電子工学コース【講座】電気システム工学、電子物性工学、情報・通信システム工学、物理工学
応用化学コース【講座】物理化学、有機化学、無機分析化学、生命化学
建築学コース【系】建築計画、建築構造、建築環境設備、地域防災
情報工学コース【講座】コンピュータサイエンス、知能システム工学、情報ネットワーク工学、人間情報学 - 生物資源学部
-
生物の持つ機能と役割、環境との関係などから生物資源の開発・利用、循環型社会の確立や地球環境問題について学ぶ。附属教育研究施設として、農場、演習林、水産実験所で組織される紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンターのほか、練習船「勢水丸」および鯨類研究センターも備えている。
■資源循環学科
【教育コース】農業生物学、森林資源環境学、グローカル資源利用学
■共生環境学科
【教育コース】地球環境学、環境情報システム学、農業土木学
■生物圏生命化学科
【教育コース】生命機能化学、海洋生命分子化学
■海洋生物資源学科
【教育コース】海洋生物資源学