河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 香川大学
  3. 大学概要
  4. 学部・学科
かがわ

香川大学

  • 大学HP

学部・学科

設置学部・学科

学部 学科 入学定員
     
学部 学科 入学定員
150
経済 経済 240
教育 学校-幼児教育 10
学校-小学校教育 105
学校-中学校教育 45
創造工 創造工 330
応用生物科学 150
109
看護 60
臨床心理 20

ページの先頭へ

学生数 ※2022年度現在

学部 学生数 男女比率
合計
         
学部 学生数 男女比率
合計
法学部 384 273 657

 男:58.4%  女:41.6%

58.4,41.6
法(夜間主)学部 12 11 23

 男:52.2%  女:47.8%

52.2,47.8
経済学部 571 525 1,096

 男:52.1%  女:47.9%

52.1,47.9
経済(夜間主)学部 24 14 38

 男:63.2%  女:36.8%

63.2,36.8
教育学部(教員養成) 264 432 696

 男:37.9%  女:62.1%

37.9,62.1
教育学部(教員養成以外) 2 0 2

 男:100.0%  女:0.0%

100.0,0.0
創造工学部 1,111 338 1,449

 男:76.7%  女:23.3%

76.7,23.3
工学部 29 0 29

 男:100.0%  女:0.0%

100.0,0.0
農学部 315 316 631

 男:49.9%  女:50.1%

49.9,50.1
医学部(医学科) 426 273 699

 男:60.9%  女:39.1%

60.9,39.1
医学部(看護学科) 11 246 257

 男:4.3%  女:95.7%

4.3,95.7
医学部(臨床心理学科) 16 71 87

 男:18.4%  女:81.6%

18.4,81.6

※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。

ページの先頭へ

概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)

教育学部
学校教育教員養成課程として幼児教育コース、小学校教育コース、中学校教育コースの3 つのコースで構成される。学校教育教員養成課程小学校教育コース・中学校教育コースでは、2 年次から各自の専門教科に関する領域に所属し、教職に関する理解を深め、実践的指導力を高める授業科目を履修していく。

■学校教育教員養成課程
【コース】幼児教育、小学校教育、中学校教育
法学部
3 コースを設置。法律職コースでは、高いレベルの法的専門知識・技術の確実な修得を目標とする。公共政策コースでは、多様で変化に富む複雑な現代社会において、多岐にわたる問題を発見し、適切な解決策を構想する実践的な能力を養うことを目標とする。企業法務コースでは、情報化・国際化した現代社会において、企業活動に求められる専門的かつ実務的な法知識、自ら考えて問題を発見し解決能力を育成向上させることを目標とする。

■法学科
【昼間コース】法律職、公共政策、企業法務
【夜間主コース】総合法政
経済学部
経済や経営に関する専門知識を生かし、多様な価値や文化に対する深い理解を背景として国内外で活躍できる人材をめざす。1 〜2 年次には、学部基礎科目、学部専門科目を中心に学び、各学生は自分の興味・関心・適性、将来の進路などを考慮して、5 コースのうちからどれかひとつを選択し、より専門性を深めるための科目を中心に学んでいく。さらに、プロゼミナール、演習といった少人数教育の環境や、インターンシップなどの実務的な科目が多く開設されている。

■経済学科
【昼間コース】経済・政策分析、会計・ファイナンス、経営・イノベーション、観光・地域振興、グローバル社会経済
【夜間主コース】総合経済
医学部
少子高齢化、感染症、医の倫理、生命倫理に関わる問題、環境汚染などの問題を認識し、時代の要請に応える医療人をめざす。医学科、看護学科、臨床心理学科では、人間尊重の精神・教養・倫理観の涵養と、全人的・包括医療を重視した学習・研究を行う。

■医学科( 6 年制)
【講座】基礎医学、臨床医学

■看護学科
【講座】基礎看護学、臨床看護学、地域・精神看護学、健康科学

■臨床心理学科
【専門科目】心身医学、知覚・認知心理学、司法・犯罪心理学など
創造工学部
全学共通科目の履修を通して、人文・社会科学を含む幅広い教養を身につけた後、学部開設科目で工学の専門を学ぶ。開設科目は学部共通科目と専門科目からなり、学部共通科目では、エンジニアとしての倫理観、コミュニケーション能力、デザイン思考能力、リスクマネジメント能力などを身につける。専門科目はそれぞれの分野の専門を深めるための授業科目が用意されている。

■創造工学科
2023年度から情報通信コースを人工知能・通信ネットワークコース、先端マテリアル科学コースを材料物質科学コースに名称変更。
【コース】造形・メディアデザイン、建築・都市環境、防災・危機管理、情報システム・セキュリティ、人工知能・通信ネットワーク、機械システム、材料物質科学
農学部
入学後は、学部共通の導入科目と共通基礎科目を学び、生物(生命)科学の基礎を身につける。2 年次後期からは、先端生命科学、アグリサイエンス、フィールド環境、バイオ分子化学、食品科学の各コースに分かれて専門教育科目を履修する。3 年次前期からは、研究室に所属して課題研究に取り組む。

■応用生物科学科
2023年度からコース名称を以下のとおり変更。
【コース】先端生命科学、アグリサイエンス、フィールド環境、バイオ分子化学、食品科学

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入試課
    【電話番号】
    087-832-1182
    【所在地】
    高松市幸町1番1号
  • 【担当部署】
    (法学部)教務課学務第一係
    【電話番号】
    087-832-1859
    【所在地】
    高松市幸町2番1号
  • 【担当部署】
    (経済学部)教務課学務第二係
    【電話番号】
    087-832-1813
    【所在地】
    高松市幸町2番1号
すべて表示
  • 【担当部署】
    (教育学部)教務課学務係
    【電話番号】
    087-832-1428
    【所在地】
    高松市幸町2番1号
  • 【担当部署】
    (創造工学部)創造工学部学務係
    【電話番号】
    087-864-2015
    【所在地】
    高松市林町2217番20号
  • 【担当部署】
    (農学部)農学部学務係
    【電話番号】
    087-891-3015
    【所在地】
    香川県木田郡三木町大字池戸2393番地
  • 【担当部署】
    (医学部)医学部学務課 大学院・入学試験係
    【電話番号】
    087-891-2074
    【所在地】
    香川県木田郡三木町大字池戸1750番地1

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学