河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 熊本県立大学
  3. 大学概要
  4. 学部・学科
くまもとけんりつ

熊本県立大学

  • 大学HP

学部・学科

設置学部・学科

学部 学科 入学定員
     
学部 学科 入学定員
日本語日本文 45
英語英米文 45
総合管理 総合管理 280
環境共生 環境資源学 30
居住環境学 40
食健康環境学 40

ページの先頭へ

学生数 ※2022年度現在

学部 学生数 男女比率
合計
         
学部 学生数 男女比率
合計
文学部 100 313 413

 男:24.2%  女:75.8%

24.2,75.8
総合管理学部 577 655 1,232

 男:46.8%  女:53.2%

46.8,53.2
環境共生学部 152 324 476

 男:31.9%  女:68.1%

31.9,68.1

※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。

ページの先頭へ

概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)

文学部
日本語日本文学科は、日本文学、日本語学、日本語教育学の3 領域で構成され、日本の文学作品や言葉の研究を通して、文化の継承性を問い、深く人間を見つめていく力を養う。英語英米文学科は、英語を通して人間と文化を研究する。読む・聞く・話す・書くという英語の基本技能を習熟し、高度なコミュニケーション能力を身につける。

■日本語日本文学科
【専門科目】日本文学、日本語学、日本語教育など

■英語英米文学科
【専門科目】英語学、英文学・米文学、英語教育、現代英語運用など
環境共生学部
環境に関わる諸課題は、「地球スケール」のものから「地域スケール」のものまで顕在化していて、その解決には学際的なアプローチが必要となっている。これらの諸課題を解決するため、高度な専門性を持ち、特定の専門分野にとらわれずに柔軟性と高い意欲を備えた人材の育成を目標とする。

■環境共生学科
【専攻】環境資源学、居住環境学、食健康環境学
総合管理学部
多様な考え方や専門分野を総合し、創造的に課題を解決できる能力を持つ、様々な分野で活躍できる人材の育成を行う。知と実践力で公共・福祉、ビジネス、情報など様々な分野での「総合管理力」が身につけられる。展開科目(グローバル)でより深い国際的な知識と実践力を習得することができ、グローバルから地域に至るあらゆる領域で知識を深め、異なる視点を養う。政府・自治体で活躍する力を身につける公共・福祉分野、公共性やリーガル・マインドを備えた企業人として活躍する力を身につけるビジネス分野、公共機関や民間企業の情報部門などで活躍する力を身につける情報分野がある。

■総合管理学科
【展開科目】公共経営論、行政法、家族システム論、アルゴリズム論、ウェブデザイン論、情報と職業、経営戦略論、管理会計論、金融論など

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    教務入試課入試班
    【電話番号】
    096-321-6610
    【所在地】
    熊本市東区月出3丁目1番100号

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学