河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
ページの先頭へ
【医】島津藩医学校設立、1880.6県立鹿児島医学校設立→1888.3廃止
【教育】小学校授業講習所創設→1876.9鹿児島師範学校に改称
【教育】鹿児島師範学校、鹿児島女子師範学校(1876.10小学正則講習所から改称)を合併し鹿児島師範学校設置→改称等により1944.4鹿児島青年師範学校となる
【法文・理・水産】第七高等学校造士館設置→1946.3第七高等学校と改称
【農・獣医】鹿児島高等農林学校を設置→1944.4鹿児島農林専門学校に改称
【水産】鹿児島県立商船学校開校→1910鹿児島県立商船水産学校→1939.8国立鹿児島商船学校となる
【医】鹿児島医学専門学校設置・開校→1947.7県立鹿児島医科大学(旧制)設置・開校
【工】鹿児島県立工業専門学校を設置→1949.2鹿児島県立大学工学部(機械工学科・電気工学科・建築学科・応用化学科)と改称
【水産】国立鹿児島水産専門学校を創設→1949.4鹿児島大学鹿児島水産専門学校となる
県立鹿児島大学設置により県立医専及び県立医大は同大学に統合
第七高等学校・鹿児島師範学校・鹿児島青年師範学校・鹿児島農林専門学校・鹿児島水産専門学校を統合し、新制鹿児島大学を設置
文理学部(文学科・社会学科・理学科)、教育学部、農学部、水産学部(漁業学科・水産製造学科)
県立鹿児島大学を鹿児島県立大学と改称
鹿児島県立大学医学部設置認可
鹿児島県立大学医学部は国立移管され、医学部、工学部を設置
工学部機械工学第二学科設置→1964.4化学工学科設置
文理学部を法文学部(法学科・経済学科・文学科)及び理学部に改組
工学部電子工学科設置
水産学部に水産増殖学科を増設
工学部海洋土木開発工学科設置
医学部、鹿児島市宇宿町に移転
水産学部、既設3学科を統合して水産学科に改組
理学部に生物学科を増設
歯学部を設置
法文学部文学科が人文学科に発展
農学部獣医学科、6年制に移行
工学部情報工学科設置
工学部「応用化学科・化学工学科」を応用化学工学科に改組
工学部「機械工学科・機械工学第二学科」を機械工学科、「電気工学科・電子工学科」を電気電子工学科、建築学科の名称はそのまま、海洋土木開発工学科を海洋土木工学科に改組
法文学部、法政策学科・経済情報学科・人文学科に発展
理学部、数理情報科学科・物理科学科・生命化学科及び地球環境科学科の4学科となる
工学部、生体工学科設置、情報工学科の改組
医学部保健学科設置
国立大学法人 鹿児島大学へ移行
農学部獣医学科改組
工学部、「応用化学工学科・情報工学科・生体工学科」を「環境化学プロセス工学科・情報生体システム工学科・化学生命工学科」に改組
共同獣医学部を設置
教育学部、学校教育教員養成課程と特別支援教育教員養成課程の2課程に再編成
法文学部、法経社会学科3コース・人文学科2コースに改組
教育学部、学校教育教員養成課程の1課程に再編成
理学部、理学科5プログラムへ改組
工学部、7学科を「先進工学科-機械工学プログラム、電気電子工学プログラム、海洋土木工学プログラム、化学工学プログラム、化学生命工学プログラム、情報・生体工学プログラム」・「建築学科-建築学プログラム」の2学科7プログラムに改組
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)