河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
ページの先頭へ
大学からのお知らせ
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
福澤諭吉、蘭学塾を開く(慶應義塾の起源)
蘭学塾より英学塾に転向
塾を「慶應義塾」と命名
三田に移転(現・三田キャンパスの場所)
三田山上に「慶應義塾医学所」設立(~1880.)
大学部発足、文学・理財・法律の三科を設置
学制を改革し一貫教育制度を樹立、政治学部政治科設置
大学部に医学科設置
医学科附属看護婦養成所を開設→1922.産婆養成所併設、その後看護婦産婆養成所となる
大学として新発足、文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学となる
文学部/文学科、哲学科、史学科
共立女子薬学専門学校設立(共立薬科大学の前身)
経済学部に経済学科と商学科を併置
日吉に藤原工業大学開校(機械工学科・電気工学科・応用化学科)
工学部設置(藤原工業大学より変更)
共立薬科大学(女子のみ) 発足→1996.男女共学スタート
新制大学発足、文学・経済学・法学・工学の4学部設置
医学部附属厚生女子学院の発足(看護婦産婆養成所を継承)
義塾が学校法人となる
新制大学医学部設置
医学部付属准看護婦学院設置
工学部に計測工学科を設置
商学部設置
工学部に管理工学科を設置
医学部付属准看護婦学院廃止
文学部に社会・心理・教育学科設置
(社会学専攻、心理学専攻、教育学専攻の3専攻が哲学科から独立)
大学病院付属高等看護学院(准看護婦の夜間進学コース) 設置
工学部新校舎が日吉矢上台に完成
工学部に数理工学科を設置
大学病院付属高等看護学院廃止、厚生女子学院に合併し厚生女子学院に二部課程(定時制) 設置
厚生女子学院は専修学校となる
工学部を理工学部に改組(数理科学科に改編、物理学科・化学科を設置)
文学部の社会・心理・教育学科を人間関係学科に改称
看護短期大学の開設(医学部附属厚生女子学院を改組)
湘南藤沢キャンパスに総合政策学部・環境情報学部を開設
理工学部改組(電子工学科・物理情報工学科・システムデザイン工学科・情報工学科を設置)
文学部5学科を人文社会学科に統一
看護短期大学を改組し、看護医療学部を開設
理工学部に生命情報学科を設置
共立薬科大学が薬剤師教育6年制の実施にともない、薬学科〔6年制〕、薬科学科〔4年制〕スタート
学校法人共立薬科大学との合併により薬学部開設
芝共立キャンパスが新たに加わる
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)
河合塾グループで
大学資料を請求