<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

きょうとせんたんかがく

京都先端科学大学

京都先端科学大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

現代文

2023年度入試の問題分析

2023年度の一般入試A日程の現代文は、試験時間60分、解答形式は全問マークセンス方式、大問2題の構成である。大問一では読解問題が、大問二では①表およびグラフを見てその内容を読み取る資料読解問題、②語句の意味や文章構成の理解を問う問題が出題された。大問一の読解問題では約4,200字の評論文が出題された。アザラシやペンギンなどの水生動物を対象とした観察の特徴を述べる内容であり、話題が具体的なため読みやすい文章だった。小問は9問あり、漢字の問題、語句の意味を問う問題、空欄に接続語を補充する問題、傍線の内容に関して説明する問題、本文の内容に合致しないものを選ぶ問題が出題された。いずれも大学入試の現代文としてはオーソドックスな問題である。大問二の①は、「国語に関する世論調査」の資料を踏まえ、その内容を答える新傾向の問題である。②は、四字熟語の意味を問う問題、短い文章の段落を並び替える問題、文章の内容に関する説明問題が出題された。バリエーション豊かな問題構成だが、時間的な余裕はあり、難問・奇問の類は見当たらず、全体的な難易度は標準レベルである。

2024年度入試対策・学習アドバイス

基本的な読解力を身につけよう

京都先端科学大学では、大問一で本格的な評論文の読解問題が出題される。この対策として、文章を正しく読むための読解力を養おう。文章を読むにあたり、何となく読んだり、勝手に内容を予想したりしてはならない。この文章で筆者はどんなことを主張したいのか、その主張の根拠とは何か、といったことを把握しながら読むことが大切だ。また、文章中には、類比関係、言い換え関係、対比関係、具体(例や詳しい説明)と抽象(まとめや定義)といった関係が潜んでいる。指示語や接続語に注目し、こうした関係性を手がかりにしながら、文と文や段落と段落を読みつなぐことが筆者の主張をつかむことにつながる。普段の学習において、こうした視点を持って読解演習に取り組んでほしい。また、大問二ではグラフを読み取る問題が出題された。グラフの読み取りでは、何についてのグラフなのかを正確に把握し、数値の変化や項目同士の差異に注目するという視点が大切だということを知っておこう。

設問への戦略を練ろう

設問を解く際には、設問への正しいアプローチが必要だ。①設問文を読んで問われていることや設問パターンを把握する、②本文から解答根拠を探す、③探し出した解答根拠を踏まえて選択肢を吟味する、というステップを踏むようにしよう。解答根拠を探すためには、傍線だけでなく傍線を含む一文とその前後をよく読んで文脈を把握することが大切である。そこに含まれている指示語や接続語、表現などを手がかりにしよう。

現代国語の基礎知識を確認しよう

京都先端科学大学では、大問二で語句の意味を問う問題が出題される。こうした問題は、対策が手薄になっていることが多いが、知っていれば正解することができるので得点源にもなる。語句の知識問題への備えとして、普段からわからない言葉を調べる習慣をつけておくようにしよう。語句の知識は読解のための基礎力なので読解問題の対策にもつながる。積極的に学ぶことが大切である。

PAGE TOP