同志社女子大学大学からのお知らせ 入試対策情報
※昨年度(2025年4月入学)情報を掲載中
現代文
2024年度入試の問題分析
出題形式
国語は大問2題の出題で、第1問は全学科共通の現代文、第2問は看護学科受験者には現代文、ほかの学科の受験者には古文が出題された。第1問の現代文は3,500~4,000字程度の評論文、第2問のうち、古文は1,000字程度の文章、現代文は知識問題に加えて、三つの文章(それぞれ1,000~2,000字程度)の評論文を用いた読解問題である。すべての問題がマークシート方式で、記述問題は出題されていない。選択肢の数は5択が多い。本文と設問の分量を考えると、速く正確な読解が求められているといえる。設問で問われているポイントを素早くつかみとり、わかった設問から手早く解答していく練習を積み重ねておきたい。
出題内容
設問としては、漢字の読み・書き問題、ことわざ・慣用句や熟語などの語句の意味を問う問題、空所補充問題、脱文挿入問題、内容説明問題、理由説明問題、内容合致問題など多様だが、難易度は標準的なので、しっかりと対策をすれば得点も伸びる良問である。
2025年度入試対策・学習アドバイス
長文対策―評論文を読み慣れよう
2024年度入試第1問に使用された出題文のタイトルを順に並べると、『「みんな違ってみんないい」のか?』、『モラルの起源』、『世界は分けてもわからない』、『読書と日本人』である。出題はすべて評論文からであり、テーマは例年、政治、経済、芸術、文学、哲学・思想、社会など多岐にわたる。硬質な評論文に慣れておかないと、出題文を読むだけでも相当な負担を感じるはずだ。日頃から文章を読むことへの抵抗感をなくしていこう。
知識問題対策―言葉の力を鍛えよう
知識問題の出題が多い。漢字の読み・書き問題、ことわざ・慣用句や熟語など語句の意味を問う問題や空所に補充する問題などが中心である。知識問題は、事前にどれだけの知識が頭に入っているかということが正答率を左右するので、今から試験直前までの対策が得点率を決めるといえる。対策としては、標準的な漢字の読み・書き問題がまとめられている問題集1冊を反復して勉強することが挙げられる。その際、言葉の意味が問われる問題への対策も兼ねられるように、漢字の読み・書きだけでなく、意味がわからない言葉に出合ったらその都度辞書を引き、意味も同時に覚えていく勉強を必ずしてほしい。この勉強は単に知識問題の正答率を大幅に引き上げるだけでなく、読解問題の正答率も上昇させることにつながるからである。地味な勉強ではあるが、ぜひ地道に取り組んでもらいたい。
読解問題対策―部分ごとの主旨をつかもう
読解問題は、接続語や語句の空所補充問題、傍線部の内容説明問題や理由説明問題、筆者の考えを把握する問題、内容合致問題などが中心である。空所や傍線部の問題は原則的に、その前後の文脈を根拠に正解できるようにつくられている。前後の文脈から何と何が対比され、筆者が何を繰り返し主張しているのかをつかんで解答していけばよい。そして本文はこういった部分の積み重ねで全体が構成されているので、内容合致問題などの全体的な問題は、その選択肢が本文のどこを問うているのか確認しながら正誤を判断していけばよい。過去問の演習と復習を通じて、本番での解答リズムを養っておこう。
