<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

めいじ

明治大学

明治大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学III・B

2023年度入試の問題分析

数学Iから「数と式(集合の要素の個数)」「図形と計量(余弦定理)」「データの分析(相関係数)」、数学Aから「確率(くじ引き)」「整数の性質(倍数)」、数学IIから「複素数と方程式(高次方程式)」「指数・対数関数(対数関数の最大・最小)」「三角関数(合成、三角方程式)」「微分・積分(定積分、接線、面積)」、数学Bから「ベクトル(分点、共面条件、大きさ)」「数列(等差数列)」、数学IIIから「平面上の曲線(双曲線)」「複素数平面(方程式)」「関数と極限(無限級数、数列の極限、関数の極限)」「微分・積分(定積分、関数の増減と極値、微分係数、面積、曲線の長さ)」などが出題された。入試問題としては標準レベルの問題が中心であるが、やや難度が高い問題もある。解答形式は学部によって異なるが、選択式が中心となっている。ただし、記述式(短答式も含む)の解答形式の問題もある。また、試験時間は、学部によって異なるが、60~120分となっている。

2024年度入試対策・学習アドバイス

融合問題も出題される

出題範囲からまんべんなく出題される。高校数学全般から出題されることや複数分野の融合問題も出題されることに注意しよう。2023年度で言えば、確率と指数・対数関数、確率と三角関数の融合問題などがあった。融合問題に対応するには、まず、教科書の基本事項を正しく理解し公式などを正しく的確に用いられるようにすることが一番大切である。そのうえで苦手分野をなくし、各分野のつながりをつかむことが重要である。それを身につけるには、問題を解く際に、いろいろな解法を考えてみたり、問題をいろいろな視点で捉えてみるということが必要であろう。

数学IIIの微積分を最重視

理工学部の学部別入試は、数学IIIの極限や微積分など解析系からの出題が多いのが特徴である。特に、短答式の問題でその傾向が強いので、微分・積分の応用問題の演習をしっかりやって、この分野を強化しておくことが大切である。また、全学部統一入試の2時限目の数学では、出題範囲が数学IIIに限定されているので、計算量が多く重厚な問題(面積・体積といった求積系が多いが、複素数平面なども出題される)となっている。したがって、この分野についてはかなり力を入れて演習しておきたい。被積分関数がどのような関数でも積分計算は素早く正確にできるようにしておこう。標準レベル以上の問題集を繰り返し解いて解法・計算方法を自分のものとしておいてほしい。そうは言っても限られた時間内で解く入試では、時間内で解くのが困難であるような問題は捨てても構わない。問題の難易度を見る目を養っておくことも合格を勝ち取るうえでは大切なのである。

ケアレスミスに気をつけよう

マークシート方式の問題が多いので、計算ミスなどケアレスミスをしないように日頃から気をつけてほしい。計算ミスの克服には計算過程をきちんと書いて見直す作業ができるようにすることが大切である。また、記述式の問題では解答の書き方にも注意してほしい。答案は自分の考えを相手(採点者)に伝えるものであるから、決して独りよがりの解答にならないようにしてもらいたい。式の羅列などにならないように十分気をつけて解答するようにしよう。

PAGE TOP