神奈川工科大学大学からのお知らせ 入試対策情報
物理
2025年度入試の問題分析
一般A日程入試(1月30日、1月31日、2月1日実施)は、大問6題からなるマーク式で20〜23個の解答数。第1問は力学から、棒のつり合い、ばねつき小球の円運動、2球の衝突の設定であり、第2問の電磁気は、電熱線の抵抗、電磁場内の荷電粒子の運動、抵抗回路が出題された。第3・4問は波動分野で、正弦波の位相、弦の共振、うなり・ドップラー効果、光の屈折、正弦波のグラフであった。第1〜4問は基本的で明瞭な問題設定となっている。難易度は易〜標準であり、確実な得点が期待できる。第5問は力学の標準的な総合問題であり、小球の放物運動と衝突、斜面内で打ち出された小球の運動、粗い斜面上の物体の運動をテーマとしている。基本から始まり後半ほど難度が上がっていて、応用力が試される問題である。第6問の電磁気は典型的な標準問題で、コンデンサー、導体棒の電磁誘導、一様電場内の電子の運動が出題された。熱分野からの出題はない。
2026年度入試対策・学習アドバイス
力学の典型問題を反復練習しよう
まず、最重要分野の力学の基礎を固めなければならない。反復練習によって頻出問題の解法をマスターしよう。公式の暗記だけでなく、それが使える条件をいつも念頭に置こう。例えば力学的エネルギー保存則は頻繁に使うが、摩擦熱が発生する場合や非弾性衝突では力学的エネルギーが減少してしまう。運動量保存則は系に外力が働いていなければ成立する。また運動の種類を正確に見極めることも大事だ。往復運動であれば何でも単振動と思ってしまう誤解がときどき見受けられる。物体に働く力を丁寧に調べて、運動の種類(等加速度運動、単振動等)を見定めよう。
よく図を描いて電磁気分野に親しもう
電場、磁場、回路などは力学に比べるとイメージしにくいこともあり、苦手な受験生が多い。まず、電荷のまわりの電場や電位の様子、および電流がつくる磁場の様子をよく理解しよう。簡単な計算練習から始めるのもよい。数値計算や作図の練習を重ねると、だんだん電場や磁場のイメージが頭のなかに描けるようになってくる。次に、電荷が電場や磁場から受ける力の法則をよく理解して、運動方程式を立てる練習に進もう。また、電場や磁場がわかれば回路の理解も深まってくる。学習の繰り返しにより、いろいろな項目の関連も見えてくる。クーロンの法則、コンデンサーの公式、キルヒホッフの法則、電磁誘導の法則などを、図とともにカードにまとめておくのも有効だ。途中がわからないと先に進みにくいので、些細なことでも疑問点は指導者に質問して解決しておこう。
波動も図が大切
波の変位を表すグラフは2種類ある。1つは横軸に時刻を取り、縦軸に変位を取ったもので、位置を固定する。これは特定の媒質の振動の様子を表す。もう1つは、横軸に位置、縦軸に変位を取ったグラフで、ある特定の瞬間の波形を示す。この2種類をはっきりと区別して理解したい。グラフから波の式を書き出すことや、逆に式からグラフを描くことも練習しよう。変位を時刻と位置の関数で表す波の式は、自分で導けるようにしたい。波の干渉については、振動が同位相で重なれば強め合うという仕組みをしっかり腑に落とそう。いずれの単元でも、根拠をよく理解したうえで覚えよう。
