河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 秋田大学
  3. 大学概要
  4. 学部・学科
あきた

秋田大学

  • 大学HP

学部・学科

設置学部・学科

学部 学科 入学定員
     
学部 学科 入学定員
教育文化 学校-教育実践 45
学校-英語教育 10
学校-理数教育 20
学校-特別支援教育 15
学校-こども発達 20
地域文化 100
国際資源 資源政策
資源地球科学
資源開発環境
理工 生命科学 45
物質科学 110
数理・電気電子情報 120
システムデザイン工 120
124
保健-看護学 70
保健-理学療法学 18
保健-作業療法学 18

ページの先頭へ

学生数 ※2022年度現在

学部 学生数 男女比率
合計
         
学部 学生数 男女比率
合計
教育文化学部(教員養成) 188 277 465

 男:40.4%  女:59.6%

40.4,59.6
教育文化学部(教員養成以外) 142 284 426

 男:33.3%  女:66.7%

33.3,66.7
国際資源学部 368 151 519

 男:70.9%  女:29.1%

70.9,29.1
理工学部 1,433 277 1,710

 男:83.8%  女:16.2%

83.8,16.2
医学部(医学科) 482 298 780

 男:61.8%  女:38.2%

61.8,38.2
医学部(保健学科) 82 349 431

 男:19.0%  女:81.0%

19.0,81.0

※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。

ページの先頭へ

概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)

国際資源学部
地球科学から資源探査、開発・生産を対象とした理工系分野と、資源国の政策・文化や資源経済などを対象とした人文社会系分野からなり、資源を網羅的に学ぶことができる「資源学」を対象とした学部。世界の第一線で活躍する教授陣を結集し、世界をフィールドに、資源の最先端を学ぶ。国内外の大学や企業、研究機関との強力な連携体制のもと、国際舞台で活躍できる資源人材を養成する。

■国際資源学科
【コース】資源政策、資源地球科学、資源開発環境
教育文化学部
教員養成を担う「学校教育課程」と地域協働の核となる人材養成を担う「地域文化学科」の1課程1 学科からなる。学校教育課程は、教育現場との密接な連携を図りつつ、現場実践力のある教員の養成をめざし、地域文化学科では社会科学と人文科学などの多様な学問分野の学習を通して、地域の諸課題について国際的な視点とローカルな視点から実践的に学ぶことができる。

■学校教育課程
【コース】教育実践、英語教育、理数教育、特別支援教育、こども発達

■地域文化学科
【コース】地域社会、国際文化、心理実践
医学部
医学科では、医学部長の下、大学院所属の教員が教育を担当し、医療に関する幅広い専門知識と高度な技術を身につける。保健学科では、看護学、理学療法学、作業療法学の3 専攻3 講座を設け、医療専門職者を養成する。卒業後は医療人として活躍するほか、大学院に進学し研究者をはじめとする医学医療の高度な専門家をめざすこともできる。

■医学科( 6 年制)

■保健学科
【専攻】看護学、理学療法学、作業療法学
理工学部
自ら考え、課題を発見し、それに取り組む人材の育成をめざす。各分野の基礎を学び、確固たる基礎のもとに複数の分野の知識・技能を融合することで新たな価値を生み出すエンジニアリングデザイン能力を身につける。

■生命科学科
【コース】生命科学

■物質科学科
【コース】応用化学、材料理工学

■数理・電気電子情報学科
【コース】数理科学、電気電子工学、人間情報工学

■システムデザイン工学科
【コース】機械工学、土木環境工学

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入試課
    【電話番号】
    018-889-2256
    【所在地】
    秋田市手形学園町1番1号

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学