河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 群馬大学
  3. 大学概要
  4. 学部・学科
ぐんま

群馬大学

  • 大学HP

学部・学科

設置学部・学科

学部 学科 入学定員
     
学部 学科 入学定員
共同教育 学校-国語 21
学校-社会 22
学校-英語 15
学校-数学 21
学校-理科 22
学校-技術 9
学校-音楽 13
学校-美術 12
学校-家政 12
学校-保健体育 17
学校-教育 5
学校-教育心理 5
学校-特別支援教育 16
理工 物質・環境 285
電子・機械 185
108
保健-看護学 80
保健-検査技術科学 40
保健-理学療法学 20
保健-作業療法学 20
情報 情報 170

ページの先頭へ

学生数 ※2022年度現在

学部 学生数 男女比率
合計
         
学部 学生数 男女比率
合計
共同教育学部 403 444 847

 男:47.6%  女:52.4%

47.6,52.4
理工学部 1,619 557 2,176

 男:74.4%  女:25.6%

74.4,25.6
医学部(医学科) 487 280 767

 男:63.5%  女:36.5%

63.5,36.5
医学部(保健学科) 106 544 650

 男:16.3%  女:83.7%

16.3,83.7
社会情報学部 111 144 255

 男:43.5%  女:56.5%

43.5,56.5
情報学部 230 123 353

 男:65.2%  女:34.8%

65.2,34.8

※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。

ページの先頭へ

概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)

共同教育学部
4 つの系と、その下に13の専攻がある。群馬大学と宇都宮大学は、ますます高まる教員の資質能力向上への要請に応えるために、両大学の教員資源の相互活用をはじめとする緊密な連携・協力に基づいて共同教育学部を設置した。学生は、それぞれの入学した大学に所属し、地域の国立大学としての魅力をフルに発揮する最新のカリキュラムに従って、自らの大学のキャンパスで学修する。

■学校教育教員養成課程
人文社会系【専攻】国語、社会、英語
自然科学系【専攻】数学、理科、技術
芸術・生活・健康系【専攻】音楽、美術、家政、保健体育
教育人間科学系【専攻】教育、教育心理、特別支援教育
情報学部
情報社会に人文・社会科学と情報科学の双方からアプローチし、未来社会を構想・実現する能力を修得する。人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学の4 プログラムがある。文理横断型の教育により、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法などのスキルを身につけた、人文科学、社会科学、自然科学に精通した人材を育成する。

■情報学科
【プログラム】人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学
医学部
医学科では、患者中心の医療を実践し、医療チームから信頼される人格を備えることを目標とする。広い医学知識と高い臨床技能を持ち、進歩する医学知識・医療技術を生涯にわたり追究する医師や、高度な研究を推進し、その成果を社会に還元できる研究者を育成するカリキュラムが整えられている。保健学科では、看護師、保健師、助産師、臨床検査技師、細胞検査士、理学療法士、作業療法士の各専門領域の知識や技術を能率よく修得できるよう、工夫されたカリキュラムとなっている。

■医学科( 6 年制)
【専門基礎科目】医学統計学、医学情報処理、動物実験学、基礎遺伝学、生命医学Ⅰ(生物進化と生態系、膜生理学と細胞内情報伝達の基本、生化学、分子病態学)、生命医学Ⅱ(組織学、肉眼解剖学、神経解剖学、神経生理学、応用生理学)、生命医学Ⅲ(免疫学、細菌学、寄生虫学、ウィルス学、衛生学)、生命医学Ⅳ(薬理学、行動科学、臨床行動科学、病理診断学、病態病理学、法医学、検査学)、有機化学、細胞生物学、医の倫理学など

■保健学科
【専攻】看護学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学
理工学部
入学後は、物質・環境類か電子・機械類に所属し、教養教育、理学系基礎科目、類基礎科目などにより幅広い知識を身につける。2 年次後期以降、自分の適性に合わせて8 つのプログラムから選択して学び、持続可能な社会に向け課題を解決できる人材をめざす。

■物質・環境類
【プログラム】応用化学、食品工学、材料科学、化学システム工学、土木環境

■電子・機械類
【プログラム】機械、知能制御、電子情報通信

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    学務部学生受入課
    【電話番号】
    027-220-7150・7151・7152
    【所在地】
    前橋市荒牧町4-2
  • 【担当部署】
    (情報学部)教務係
    【電話番号】
    027-220-7404
    【所在地】
    前橋市荒牧町4-2
  • 【担当部署】
    (共同教育学部)入学試験係
    【電話番号】
    027-220-7225
    【所在地】
    前橋市荒牧町4-2
すべて表示
  • 【担当部署】
    (理工学部)入試係
    【電話番号】
    0277-30-1037
    【所在地】
    群馬県桐生市天神町1-5-1
  • 【担当部署】
    (医学部医学科)昭和地区事務部学務課入学試験係
    【電話番号】
    027-220-8910
    【所在地】
    前橋市昭和町3-39-22
  • 【担当部署】
    (医学部保健学科)昭和地区事務部学務課入学試験係
    【電話番号】
    027-220-8909
    【所在地】
    前橋市昭和町3-39-22

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学