国立

新潟大学

大学トップ

設置学部・学科一覧

  • 人文学部

    人文学科

  • 法学部

    法学科

  • 経済科学部

    総合経済学科

  • 教育学部

    学校-学校教育学、 学校-教育心理学、 学校-特別支援教育、 教科-国語、 教科-社会科、 教科-英語、 教科-数学、 教科-理科、 教科-家庭科、 教科-技術科、 教科-音楽、 教科-美術、 教科-保健体育

  • 理学部

    理学科

  • 工学部

    工学科

  • 農学部

    農学科

  • 医学部

    医学科、 保健-看護学、 保健-放射線技術科学、 保健-検査技術科学

  • 歯学部

    歯学科、 口腔生命福祉学科

  • 創生学部

    創生学修課程

キャンパス

五十嵐キャンパス

[人文、法、経済科学、農、教育、理、工、創生学部]

新潟市西区五十嵐2の町8050番地

旭町キャンパス

[医、歯学部]

(医‐医)新潟市中央区旭町通1番町757番地/(医‐保健)新潟市中央区旭町通2-746/(歯)新潟市中央区学校町通2番町5274番地

沿革

1870年4月

新潟に仮病院(共立病院)を設置

1873年11月

私立新潟病院、医学町に開院(1876.4私立新潟病院を県に移管、県立病院と改称)

1874年2月

官立新潟師範学校を設立

1877年3月

新潟県師範学校と県立新潟学校を統合し、新潟学校発足

1879年7月

県立新潟病院附属医学所を県立新潟医学校と改称

1886年12月

新潟学校師範学部を新潟県尋常師範学校と改称し、独立

1898年4月

新潟県尋常師範学校を新潟県師範学校と改称

1899年4月

新潟県師範学校を新潟県第一師範学校と改称、高田に新潟第二師範学校を設置

1900年2月

長岡に新潟県女子師範学校を設置

1901年3月

新潟県第一師範学校を新潟県新潟師範学校と改称

新潟県立第二師範学校を新潟県高田師範学校と改称

1906年4月

新潟県女子師範学校を新潟県長岡女子師範学校と改称

1910年4月

官立新潟医学専門学校を開校

1919年4月

新潟高等学校を設立

1922年4月

新潟県立農業補習学校教員養成所を設置

新潟医科大学を設立

1923年12月

長岡高等工業学校を設立

1935年4月

新潟県立農業補習学校教員養成所を新潟県立青年学校教員養成所と改称

1940年4月

新潟県長岡女子師範学校に県立女子青年学校教員養成所を設置

1943年4月

新潟・高田の師範学校は、新潟第一師範学校、第二師範学校と改称

1944年4月

新潟県立青年学校教員養成所を廃止、新潟青年師範学校を設置

1945年2月

新潟県立加茂農林学校を新潟県立農林専門学校に昇格

1949年5月

国立学校設置法公布により、新潟大学設置

(人文学部、教育学部、理学部、医学部、工学部、農学部の6学部)

1964年4月

教養部を設置

1965年4月

歯学部を設置

1977年5月

人文学部を法文学部と改称

1980年4月

法文学部を人文学部、法学部、経済学部に分離改組

1994年4月

教養部を廃止

1998年4月

教育学部を教育人間科学部に改組

2004年4月

国立大学法人に移行、国立大学法人新潟大学となる

2008年4月

教育人間科学部を教育学部に改組

2017年4月

創生学部を設置

2020年4月

経済学部を経済科学部に改組