河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 富山大学
  3. 大学概要
  4. 学部・学科
とやま

富山大学

  • 大学HP

学部・学科

設置学部・学科

学部 学科 入学定員
     
学部 学科 入学定員
人文 人文 188
経済 経済経営改組 335
教育 共同教員養成 85
改組 208
電気電子工学 94
知能情報工学 105
機械工学 90
生命工学 53
応用化学 53
都市デザイン 地球システム科学 40
都市・交通デザイン 54
材料デザイン工 65
105
看護 80
70
創薬科学 35
芸術文化 芸術文化 110

※掲載内容には現在認可申請中のものや設置構想中のものも含まれています。

ページの先頭へ

学生数 ※2022年度現在

学部 学生数 男女比率
合計
         
学部 学生数 男女比率
合計
人文学部 282 483 765

 男:36.9%  女:63.1%

36.9,63.1
経済(昼間主)学部 821 502 1,323

 男:62.1%  女:37.9%

62.1,37.9
経済(夜間主)学部 76 54 130

 男:58.5%  女:41.5%

58.5,41.5
教育学部 40 52 92

 男:43.5%  女:56.5%

43.5,56.5
人間発達科学部 230 304 534

 男:43.1%  女:56.9%

43.1,56.9
理学部 635 193 828

 男:76.7%  女:23.3%

76.7,23.3
工学部 1,360 224 1,584

 男:85.9%  女:14.1%

85.9,14.1
都市デザイン学部 506 126 632

 男:80.1%  女:19.9%

80.1,19.9
医学部(医学科) 412 258 670

 男:61.5%  女:38.5%

61.5,38.5
医学部(看護学科) 16 315 331

 男:4.8%  女:95.2%

4.8,95.2
薬学部(薬学科)(6年制) 177 191 368

 男:48.1%  女:51.9%

48.1,51.9
薬学部(創薬科学科)(4年制) 129 75 204

 男:63.2%  女:36.8%

63.2,36.8
芸術文化学部 102 367 469

 男:21.7%  女:78.3%

21.7,78.3

※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。

ページの先頭へ

概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)

人文学部
3 領域8 コースで構成される。最初の1 年間は広く教養教育科目を履修しながら志望するコースを見定め、2 年次からコースに所属し本格的な専門教育を受ける。専門教育は、基本的な知識を身につけるための入門講義的な概論、語学力を高めるための講読、方法論を学び専門的な思考力を養うためのゼミなど、専門領域ごとに多彩である。コースによっては、大学を飛び出して実際に現地に赴き調査を行うフィールドワーク(野外実習授業)もある。

■人文学科
【領域(コース)】思想・歴史文化(哲学・人間学、歴史文化)、行動・社会文化(心理学、社会文化)、言語文化(言語学、東アジア言語文化、英米言語文化、ヨーロッパ言語文化)
教育学部
金沢大学人間社会学域学校教育学類との共同教員養成課程において、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、幼稚園の各学校種について、様々な教育課題に的確に対応できる実践的能力を備えた教員を組織的・計画的に養成する。

■共同教員養成課程
経済学部
導入科目は各学科とも共通して学ぶため、経済・経営・法律相互の関わりを総合的に理解することができる。昼間主コースでは、2 年次進級時に5 つのコースからいずれかひとつを選択するが、学科によって選択できるコースに違いがある。社会科学系総合学部の特色を生かし、学科の枠を越えた幅広い知識を身につけると同時に、将来就こうとする職業を自覚し、明確な目的意識を持って系統的に履修できる。夜間主コースは、2 年次以降、それぞれの学科の専門科目の履修で、学びを深めていく。

■経済学科(昼間主)
【コース】社会データサイエンス、地域公共政策、社会経済

■経営学科(昼間主)
【コース】社会データサイエンス、地域公共政策、企業経営

■経営法学科(昼間主)
【コース】社会データサイエンス、地域公共政策、経営法務
理学部
数理、素粒子から宇宙、物質の神秘と機能、生命の不思議、自然環境など様々な自然の仕組みの不思議に出会い、豊かな人間性と国際的視野および高い研究能力を有し、リーダーシップを持って社会で活躍できる人材を育成する。教養教育を重視するとともに、理学全般の基礎学力、幅広い視野からの課題解決ができる応用力を培う教育研究を推進している。そのために、主に1・2 年次において、理学全般の基礎知識や考え方を修得するための専門基礎科目を履修し、その後に基本を重視した各専門分野の専攻科目を履修する。

■数学科
【分野】数理解析、情報数理

■物理学科
【分野】物性物理学、量子物理学

■化学科
【分野】反応物性化学、合成有機化学

■生物学科
【分野】生体構造学、生体制御学

■自然環境科学科
【分野】環境化学計測、生物圏機能、大気雪氷物理学
医学部
医学・薬学・看護学の充実した多職種連携教育を特色とし、「和漢医薬学」などの東洋医学も学修できる。医学科( 6 年制)では、国際基準に適合した医学教育を実施。1 年次から専門科目を学修し、2 年次からは基礎医学と臨床医学を統合的に学修する。その後、4 年次からは附属病院、5 年次からは地域の病院や海外の病院で臨床実習を行い、地域と世界で活躍できる医師を養成する。看護学科( 4 年制)では、看護実践能力と専門性を兼ね備え、社会の要求に対応できる人材を育成する。専門教育に加え、教養教育で幅広い教養を培い、3 年次からは附属病院や地域の関連教育施設で臨地実習を行う。また、医学科や薬学科の学生とともに、医療学入門や和漢医薬学入門なども履修する。

■医学科( 6 年制)
【講座】解剖学、生化学、感染症学、免疫学、微生物学、公衆衛生学、法医学、内科学、皮膚科学、小児科学、神経精神医学、放射線診断・治療学、外科学、脳神経外科学、整形外科・運動器病学、病理診断学など

■看護学科
【講座】基礎看護学1 、基礎看護学2 、人間科学1 、人間科学2 、精神看護学、成人看護学1 、成人看護学2 、小児看護学、母性看護学、地域看護学、老年看護学など
薬学部
薬産業の集積地である富山県で、最新薬学から伝統薬学までを学ぶことができる。薬学科( 6年制)では、3 年次後期から始まる卒業研究などを通し、薬剤師の立場から創薬研究を推進・指導する人材ならびに臨床現場で活躍できる薬の専門家を育成する。医療の国際化を見据えた英語教育にも力を入れており、南カリフォルニア大学(アメリカ)との学術交流も行っている。創薬科学科( 4 年制)では、創薬の現場で活躍できる人材の育成をめざす。独自のカリキュラムや医学部との連携により、物質としての薬についてだけでなく、命を守るための創薬という薬学の基本精神も学ぶ。また、「和漢医薬学総合研究所」を設置しており、和漢薬の基礎知識から先端までを幅広く学習することができる。

■薬学科( 6 年制)、創薬科学科( 4 年制)
【研究室】薬剤学、応用薬理学、生体認識化学、薬化学、薬品製造学、分子神経生物学、遺伝情報制御学、分子細胞機能学、構造生物学など
工学部
数学、物理学、化学などの基礎科目で自然科学の諸法則や理論を学び、専門知識を身につけることで産業面への応用を図り、新しい生産に関する科学技術の研究開発をめざしている。幅広い教養を身につけるとともに専門分野の基礎学力を養い、専門科目、実験・実習、インターンシップ、卒業研究を通じて理解力、応用力、問題を解決できる能力を高め、豊かな人間性と広い視野を持ち、グローバルに活躍できる技術者をめざす。

■工学科
電気電子工学コース【分野】電力システム工学、エネルギー変換工学、先端電力システム、動的システム・ロボティクス、波動通信工学、計測システム工学、極微電子工学、有機光デバイス工学、通信システム工学、システム制御工学、電子デバイス工学
知能情報工学コース【分野】システム工学、医用情報計測学、生体情報処理、人工知能、量子情報、計算生体光学、情報通信ネットワーク、人間情報学
機械工学コース【分野】固体力学、強度設計工学、機能材料加工学、熱工学、流体工学、知能機械学、制御システム工学、機械情報計測、応用機械情報
生命工学コース【分野】遺伝情報工学、生物化学、生命電子電気工学、脳・神経システム工学、生物反応工学、生体情報薬理学、タンパク質システム工学、再生医療工学、生体機能性分子工学、プロセスシステム工学、オルガネラ合成生物学、生体材料プロセス工学
応用化学コース【分野】環境機能分子化学、精密無機合成化学、計算物理化学、生体物質化学、環境分析化学、コロイド界面化学、触媒・エネルギー材料工学、有機合成化学、環境保全化学工学、生体材料設計工学
芸術文化学部
美術、工芸、デザイン、建築、キュレーション、複合領域の専門的な知識や表現力を培い、社会にそれらを活用していくことができるように幅広い教養を併せ持つ人材を育成している。感性、創造力、責任感、地域からの学修力、実践力が身につけられる横断的な教育を提供する「融合教育」と、地域と連携した「実践教育」を推進している。

■芸術文化学科
【分野】造形芸術、金属・漆工芸、メディアアート、クラフトデザイン、プロダクトデザイン、ビジュアルデザイン、建築設計、建築再生、インテリアデザイン、まちづくり、アートマネジメント、文化財活用
都市デザイン学部
自然科学と科学技術を基盤とし、社会科学的要素を加味した「自然災害」の予測やリスク管理、社会基盤材料の開発、都市と交通の創造に関わる特色ある国際水準の教育・研究を行う。さらに「デザイン思考」に基づいた創造力を身につけ、問題の発見・解決のできる人材を育成する。そして、都市や地域の創生と持続的発展を通じ、人間社会と自然環境とが共生する理想的な社会の実現に、多様性のある「人財」を送り出すことを目的としている。

■地球システム科学科
【分野】固体地球物理学、気象・海洋・雪氷学、地質学・岩石学

■都市・交通デザイン学科
【分野】インフラ構造学、国土・交通計画学、都市・地域コミュニティ学、デザイン・環境学、情報数理科学、防災・減災学

■材料デザイン工学科
【分野】素形制御工学、組織制御工学、機能制御工学、環境材料工学、物性制御工学、材料プロセス工学、鉄鋼材料工学、材料成形加工学、計算材料学、光機能材料工学

ページの先頭へ

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    学務部入試課
    【電話番号】
    076-445-6100
    【所在地】
    富山市五福3190
  • 【担当部署】
    (人文学部)人文学部 入試担当
    【電話番号】
    076-445-6138
    【所在地】
    富山市五福3190
  • 【担当部署】
    (経済学部)経済学部 入試担当
    【電話番号】
    076-445-6408
    【所在地】
    富山市五福3190
すべて表示
  • 【担当部署】
    (教育学部)教育学部 入試担当
    【電話番号】
    076-445-6258
    【所在地】
    富山市五福3190
  • 【担当部署】
    (理学部)理学部 入試担当
    【電話番号】
    076-445-6546
    【所在地】
    富山市五福3190
  • 【担当部署】
    (工学部)工学部 入試担当
    【電話番号】
    076-445-6701
    【所在地】
    富山市五福3190
  • 【担当部署】
    (都市デザイン学部)都市デザイン学部 入試担当
    【電話番号】
    076-445-6698
    【所在地】
    富山市五福3190
  • 【担当部署】
    (医・薬学部)杉谷地区事務部学務課 入試担当
    【電話番号】
    076-434-7138
    【所在地】
    富山市杉谷2630
  • 【担当部署】
    (芸術文化学部)芸術文化学部 入試担当
    【電話番号】
    0766-25-9133
    【所在地】
    富山県高岡市二上町180

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学