大学トップ
設置学部・学科一覧
人文学部
人文学科
経済学部
経済経営学科改
教育学部
共同教員養成課程
理学部
理学科改
工学部
電気電子工学、 知能情報工学、 機械工学、 生命工学、 応用化学
都市デザイン学部
地球システム科学科、 都市・交通デザイン学科、 材料デザイン工学科
医学部
医学科、 看護学科
薬学部
薬学科、 創薬科学科
芸術文化学部
芸術文化学科
- 新新設
- 改改組
- 名名称変更
- ※掲載内容には現在認可申請中のものや設置構想中のものも含まれています。
キャンパス
- 五福キャンパス
-
[人文、教育、経済、理、工、都市デザイン学部、医、薬、芸術文化学部(1年次)]
富山県富山市五福3190番地
- 杉谷キャンパス
-
[医、薬学部(2~6年次)]
富山県富山市杉谷2630番地
- 高岡キャンパス
-
[芸術文化学部(2~4年次)]
富山県高岡市二上町180番地
沿革
- 1873年10月
-
小学校教員養成所「新川県講習所」を発足(教育学部の源流)
→1875.12新川県師範学校-1876.4石川県富山師範学校-1883.7富山県富山師範学校-1886.12富山県尋常師範学校と改称→1898.4富山県師範学校となる→1917.4女子部が師範学校から独立し、富山県女子師範学校に→1943.4官立富山師範学校となる
- 1893年
-
共立富山薬学校(私立)発足(薬学部の前身)1894.開校
→1897.富山市立富山薬学校となる→1900.富山県富山市立薬業学校に改称
→1906.県立移管され富山県立薬業学校となる
- 1910年
-
富山県立薬学専門学校が開校→1920.官立富山薬学専門学校となる
- 1923年
-
富山高等学校(県立)発足(人文学部・理学部の前身)→1943.3官立に移行
- 1924年
-
高岡高等商業学校発足(経済学部の前身)→1944.3高岡経済専門学校に改称
- 1936年4月
-
富山県青年学校教員養成所発足→1944.4官立富山青年師範学校となる
- 1944年4月
-
高岡工業専門学校発足(工学部の前身)
- 1949年5月
-
富山大学発足(文理学部、教育学部、薬学部、工学部/電気工学科、工業化学科、金属工学科)
富山高等学校、富山師範学校、富山青年師範学校、富山薬学専門学校、高岡工業専門学校を包括
- 1953年8月
-
経済学部経済学科設置(文理学部経済学科が独立)
- 1955年7月
-
工学部に機械工学科を設置
- 1963年4月
-
工学部に生産機械工学科を設置
- 1965年4月
-
工学部に化学工学科を設置
- 1967年4月
-
文理学部改組により教養部設置
- 1968年4月
-
工学部に電子工学科を設置
- 1974年
-
経済学部に経営学科設置
- 1975年
-
富山医科薬科大学開学、医学部医学科設置
- 1976年
-
富山医科薬科大学に薬学部設置(富山大学より移行)
- 1977年5月
-
富山大学に人文学部、理学部を設置(文理学部を改組)
- 1979年
-
経済学部に経営法学科設置
- 1983年10月
-
高岡短期大学開学(産業工芸学科・産業情報学科)
- 1986年
-
経済学部に昼間主・夜間主コースを設置
- 1989年4月
-
工学部の電気工学科と電子工学科を改組し、電子情報工学科を設置
- 1990年4月
-
工学部の機械工学科と生産機械工学科を改組し、機械システム工学科を設置
工業化学科と化学工学科と金属工学科を改組し、物質工学科と化学生物工学科を設置
- 1993年3月
-
教養部廃止、医学部に看護学科設置
理学部数学科、物理学科、化学科、生物学科及び地球科学科を改組し、数学科、物理学科、化学科、生物学科、地球科学科及び生物圏環境科学科を設置
- 1997年4月
-
工学部の電子情報工学科を改組し、電気電子システム工学科と知能情報工学科を設置
機械システム工学科を改組し、機械知能システム工学科を設置
物質工学科と化学生物工学科を改組し、物質生命システム工学科を設置
- 2000年4月
-
高岡短期大学の学科を産業造形学科、産業デザイン学科、地域ビジネス学科の3学科に再編改組
- 2004年4月
-
国立大学法人法の規定により国立大学法人となる
経済学部にコース制を導入(昼間主コース)
- 2005年10月
-
富山大学、富山医科薬科大学、高岡短期大学を再編・統合し、富山大学となる
芸術文化学部設置、人間発達科学部設置(教育学部を改組)
- 2006年
-
薬学部を改組、薬学科〔6年制〕と創薬科学科〔4年制〕を設置
- 2008年4月
-
工学部の物質生命システム工学科を改組し、生命工学科、環境応用化学科、材料機能工学科を設置
- 2010年
-
高岡短期大学部廃止
- 2015年4月
-
芸術文化学部の造形建築科学コースを建築デザインコースにコースに改称、文化マネジメントコースを芸術文化キュレーションコースにコースに改称
- 2018年4月
-
都市デザイン学部設置
理学部地球科学科を都市デザイン学部地球システム科学科へ移行
工学部(電気電子システム工学科、知能情報工学科、機械知能システム工学科、生命工学科、環境応用化学科、材料機能工学科)を改組し、工学科を設置
工学部材料機能工学科を都市デザイン学部材料デザイン工学科へ移行
芸術文化学部5コース(造形芸術コース、デザイン工芸コース、デザイン情報コース、建築デザインコース、芸術文化キュレーションコース)を4コース(美術・工芸コース、デザインコース、建築デザインコース、地域キュレーションコース)に再編
- 2022年4月
-
教育学部を設置(人間発達科学部を改組)
共同教員養成課程を金沢大学人間社会学域学校教育学類と共同で開設
芸術文化学部のコース所属制度を廃止し、オープンコース方式を導入