学部・学科
設置学部・学科


学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
人文社会科学(昼間) | 社会 | 60 |
言語文化 | 69 | |
法 | 84 | |
経済 | 142 | |
人文社会科学(夜間主) | 法 | 30 |
経済 | 30 | |
グローバル共創科学 | グローバル共創科学 | 115 |
教育 | 学校-教育実践学 | 9 |
学校-教育心理学 | 9 | |
学校-幼児教育 | 9 | |
学校-初等学習開発学 | 13 | |
学校-養護教育 | 9 | |
学校-特別支援教育 | 18 | |
学校-国語 | 25 | |
学校-社会科 | 25 | |
学校-数学 | 25 | |
学校-理科 | 22 | |
学校-音楽 | 13 | |
学校-美術 | 13 | |
学校-保健体育 | 17 | |
学校-技術 | 10 | |
学校-家庭科 | 11 | |
学校-英語 | 17 | |
理 | 数学 | 38 |
物理 | 48 | |
化学 | 48 | |
生物科学 | 48 | |
地球科学 | 48 | |
創造理学 | 15 | |
工 | 機械工 | 160 |
電気電子工 | 110 | |
電子物質科学 | 110 | |
化学バイオ工 | 110 | |
数理システム工 | 50 | |
農 | 生物資源科学 | 105 |
応用生命科学 | 70 | |
情報 | 情報科学 | 98 |
情報社会 | 68 | |
行動情報 | 69 |
学生数 ※2022年度現在


学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
人文社会科学(昼間)部 | 978 | 727 | 1,705 |
男:57.4% 女:42.6% 57.4,42.6 |
人文社会科学(夜間主)部 | 172 | 94 | 266 |
男:64.7% 女:35.3% 64.7,35.3 |
教育学部 | 545 | 690 | 1,235 |
男:44.1% 女:55.9% 44.1,55.9 |
理学部 | 784 | 229 | 1,013 |
男:77.4% 女:22.6% 77.4,22.6 |
工学部 | 2,075 | 287 | 2,362 |
男:87.8% 女:12.2% 87.8,12.2 |
農学部 | 439 | 355 | 794 |
男:55.3% 女:44.7% 55.3,44.7 |
情報学部 | 829 | 269 | 1,098 |
男:75.5% 女:24.5% 75.5,24.5 |
※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。
概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)
- 人文社会科学部
-
人文・社会科学の各分野を網羅する文科系総合学部。多彩な知的資源を生かして、学部共通科目を含むカリキュラム編成となっている。「生きた知の発見、地域社会を歩き学ぶ」をモットーに、フィールドワーク実習、インターンシップを充実させている。4 つの学科を基礎として、人文社会科学研究科修士課程も設置され、学部卒業後に、高度な専門職業人をめざす道も用意されている。
■社会学科(昼間のみ)
【コース】歴史学・考古学、心理学、人間学
■言語文化学科(昼間のみ)
【プログラム】日本言語文化、アジア言語文化、英米言語文化、ヨーロッパ言語文化、言語学、比較文学文化
■法学科(昼間・夜間主)
【分野】法学・政治学
■経済学科(昼間・夜間主)
【分野】理論と情報、経済と政策、企業と経済 - 教育学部
-
学校教育教員養成課程は、発達教育学、初等学習開発学、養護教育、特別支援教育、教科教育学の各専攻に分かれる。各専攻で身につけた知識を、学校種別の枠を越えて生かし、教員免許を取得できるようにカリキュラムが編成されている。
■学校教育教員養成課程
【専攻(専修)】発達教育学(教育実践学、教育心理学、幼児教育)、初等学習開発学、養護教育、特別支援教育、教科教育学(国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育教育、技術教育、家庭科教育、英語教育) - 情報学部
-
情報科学科、行動情報学科、情報社会学科の3学科で構成されている。各学科の教育と研究の姿勢を備えると同時に互いに連携し合うことで、新しい学際的分野である「情報学」の創造をめざす。学科共通の授業科目が設置されており、相互に他学科の授業科目を履修することができる。人間と科学技術が共生する豊かな地球社会をめざして学び、情報社会をリードする資質を養う。
■情報科学科
■行動情報学科
■情報社会学科 - 理学部
-
宇宙、生命、物質、数理などの本質を理解し、それらに関わる謎の解明をめざし、科学や数学を学習・研究する。学部教育では、教養教育と専門教育を有機的に結合し、専門科目を体系的に無理なく修得できるように工夫されている。教養教育は全学部の教員があたり、総合大学の長所を生かしている。伊豆に「天城フィールドセミナーハウス」があり、実習やセミナーに利用されている。
■数学科
【分野】代数学、解析学、幾何学、数理論理学、確率・統計学
■物理学科
【分野】素粒子・宇宙・原子核物理学、物性物理学、基礎物理学
■化学科
【分野】有機化学、無機化学、生物化学、物理化学
■生物科学科
【分野】環境応答学、生体調節学、細胞・発生プログラム学
■地球科学科
【分野】地球ダイナミクス、生物環境科学
■創造理学(グローバル人材育成)コース - 工学部
-
5 学科9 コースで構成され、豊かな教養と感性および国際的な感覚を身につけ、多様化する社会に主体性を持って柔軟に対応し、独創性に富んだ科学技術を創造する技術者として活躍できるための素地を培う実学重視の教育を行っている。
■機械工学科
【コース】宇宙・環境、知能・材料、光電・精密
■電気電子工学科
【コース】情報エレクトロニクス、エネルギー・電子制御
■電子物質科学科
【コース】電子物理デバイス、材料エネルギー化学
■化学バイオ工学科
【コース】環境応用化学、バイオ応用工学
■数理システム工学科 - 農学部
-
生物資源科学科では、生物生産科学と環境科学を融合して農学を取り巻く様々な事象を深く理解し、地域社会の未来に貢献できる知識と技術を身につける。応用生命科学科では、化学と生物学の視点から生命現象を深く理解し、バイオの力を利用して革新的技術を開発する能力を養う。
■生物資源科学科
■応用生命科学科 - グローバル共創科学部
-
地球規模の課題から地域社会の課題に至るまで、社会的課題が多様化・複雑化する現代社会の状況を踏まえ、より良い未来社会を創造するために、人文・社会科学から自然科学に至る幅広い知をつなげ、複眼的観点から物事を捉える「総合知」を活用し、課題解決に貢献できる人材を育成することを教育目標とする。
■グローバル共創科学科
【コース】国際地域共生学、生命圏循環共生学、総合人間科学
-
- 【担当部署】
- 入試課
- 【電話番号】
- 054-238-4464・4465
- 【所在地】
- 静岡市駿河区大谷836
-
- 【担当部署】
- (人文社会科学部)人文社会科学部 学務係
- 【電話番号】
- 054-238-4217・4485
- 【所在地】
- 静岡市駿河区大谷836
-
- 【担当部署】
- (教育学部)教育学部 学務係
- 【電話番号】
- 054-238-4580
- 【所在地】
- 静岡市駿河区大谷836

-
- 【担当部署】
- (理学部)理学部 学務係
- 【電話番号】
- 054-238-4861
- 【所在地】
- 静岡市駿河区大谷836
-
- 【担当部署】
- (工学部)工学部 教務係
- 【電話番号】
- 053-478-1010
- 【所在地】
- 静岡県浜松市中区城北三丁目5番1号
-
- 【担当部署】
- (農学部)農学部 学務係
- 【電話番号】
- 054-238-4815・4816
- 【所在地】
- 静岡市駿河区大谷836
-
- 【担当部署】
- (情報学部)情報学部 教務係
- 【電話番号】
- 053-478-1510・1511
- 【所在地】
- 静岡県浜松市中区城北三丁目5番1号
-
- 【担当部署】
- (グローバル共創学部)入試課
- 【電話番号】
- 054-238-4464・4465
- 【所在地】
- 静岡市駿河区大谷836