大学トップ
設置学部・学科一覧
法学部
法学科
経済学部
経済学科
教育学部
学校-幼児教育、 学校-小学校教育、 学校-中学校教育
創造工学部
創造工学科
農学部
応用生物科学科
医学部
医学科、 看護学科、 臨床心理学科
キャンパス
- 幸町キャンパス
-
[教育、法、経済学部]
香川県高松市幸町1番1号
- 林町キャンパス
-
[創造工学部]
香川県高松市林町2217-20
- 三木町医学部キャンパス
-
[医学部]
香川県木田郡三木町池戸1750-1
- 三木町農学部キャンパス
-
[農学部]
香川県木田郡三木町池戸2393
沿革
- 1874年9月
-
師範成章学校設立、香川の地で小学校教員養成が始まる
- 1889年
-
香川県尋常師範学校設立→1897.香川県師範学校と改称
- 1903年4月
-
木田郡立乙種農学校創立→1905.4香川県木田郡立甲種農林学校と改称
- 1906年4月
-
香川県立農林学校設置→1922.4香川県立木田農業学校と改称
- 1923年
-
官立高松高等商業学校創立
- 1944年
-
香川青年師範学校設立(香川県立青年学校教員養成所を改称)
高松高等商業学校を高松経済専門学校に改称
- 1947年9月
-
香川県立農業専門学校を設置
- 1949年5月
-
旧香川大学は、香川師範学校・香川青年師範学校を母体とした学芸学部及び高松経済専門学校を母体とした経済学部の2学部をもって発足
- 1950年4月
-
香川県立農科大学を設置
- 1955年7月
-
香川県立農科大学を国に移管し、農学部を設置(農学科、園芸学科、農芸化学科)
- 1960年4月
-
香川大学商業短期大学部を併設(1998.3廃止)
- 1961年4月
-
農学部に農業工学科を設置
- 1965年4月
-
学芸学部に養護学校教員養成課程を設置、経済学部に経営学科を設置
- 1966年4月
-
学芸学部を教育学部に改める
教育学部に特別教科〔理科〕教員養成課程及び幼稚園教員養成課程設置
- 1967年4月
-
農学部に食品学科を設置
- 1971年4月
-
経済学部に管理科学科を設置
- 1978年10月
-
香川医科大学を開学
- 1981年4月
-
香川大学に法学部法学科を設置(経済学部経済法学コースを母体)
- 1986年4月
-
香川大学農学部の学科を農業生産学科、生物資源科学科、農業工学科に改組
- 1988年4月
-
香川大学教育学部の特別教科〔理科〕教員養成課程を廃止し、総合科学課程を設置
- 1991年4月
-
香川大学経済学部の学科を経済学科、産業経営学科、情報管理学科に改組
- 1995年10月
-
香川大学経済学部の学科を経済学科、企業経営学科、情報管理学科、地域社会システム学科に改組
- 1996年4月
-
香川大学法学部・経済学部に夜間主コースを設置
香川医科大学医学部看護学科を設置
- 1997年10月
-
香川大学工学部安全システム建設工学科、信頼性情報システム工学科、知能機械システム工学科、
材料創造工学科を設置
- 1998年4月
-
香川大学教育学部の課程を学校教育教員養成課程、人間発達環境課程に改組
経済学部の学科を経済学科、経営システム学科、地域社会システム学科に改組
農学部の3学科を生物生産学科、生物資源食糧化学科、生命機能科学科に改組(農業工学科は工学部に移管)
- 2003年10月
-
旧香川大学と旧香川医科大学が統合し、新しい香川大学として発足
教育学部、法学部、経済学部、医学部、工学部、農学部
- 2004年4月
-
国立大学法人香川大学が発足
- 2006年4月
-
農学部生物生産学科、生物資源食糧化学科、生命機能科学科を改組し、応用生物科学科を設置
- 2012年4月
-
工学部信頼性情報システム工学科を電子・情報工学科に改称
- 2018年
-
経済学部を経済学科5コース制に改組
- 2018年3月
-
教育学部人間発達環境課程の学生募集停止
- 2018年4月
-
創造工学部を設置、医学部臨床心理学科を設置