河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 城西大学
  3. 大学からのお知らせ
  4. 入試対策情報
じょうさい

城西大学

  • 大学HP

入試対策情報

※前年度情報を掲載中

数学III・B

2022年度入試の問題分析

2月3日実施の理学部化学科と薬学部の試験では、数学I・A・II・Bの範囲から全3題の大問が出題された。1つ目の大問は全5問の小問のセットであり、5問の小問の題材は、それぞれ、「複素数の計算」「絶対値を含む不等式」「指数関数についての不等式」「空間座標と球面の方程式」「定積分の計算」であった。また、後半の2つの大問の題材は、それぞれ、「袋から球を取り出す試行の確率、および、図形と計量」「等差数列、および、3次関数と対数関数の融合」であった。2月3日実施の理学部数学科の試験では、数学I・A・II・B・IIIの範囲から全4題の大問が出題された。なお、前半の3題の大問は2月3日実施の理学部化学科と薬学部の試験問題と同一の問題であった。そして、4つ目の大問は「複素数平面、および、微積分」という数学IIIの内容を題材とした問題であった。試験時間は、理学部数学科が90分で、それ以外の学部および学科は60分である。試験問題の分量に対する試験時間は適切であり、じっくりと問題に取り組める試験になっている。また、出題される問題はどれも標準的なもので、日頃の学習の成果が如実に現れる試験にもなっている。そして、特定の分野に偏ることなく、様々な分野から問題が出されており、総合的な高校数学の実力を問う試験にもなっている。そのため、受験者の間での出来不出来がはっきりする試験になっているといえる。

2023年度入試対策・学習アドバイス

関数の分野の対策をしておこう

2月3日実施の理学部の試験では、3つ目の大問に「3次関数と対数関数の融合」の問題が出題された。また、1つ目の大問では「指数関数」や「定積分」といった関数に絡む問題が出題された。「極値・接線」といった微分法の頻出テーマや、「定積分の計算・面積」といった積分法の頻出テーマ、および、三角関数や指数・対数関数を題材とする関数の分野の問題について、日頃から学習をおこたらないようにしておこう。

場合の数・確率の学習をおこたらないようにしよう

2月3日実施の理学部の試験では、確率の問題が出題された。このような題材の問題にしっかり対応するためにも、場合の数・確率の分野は日頃から学習を欠かさずに行い、この分野に触れる機会を多くしておきたい。

理学部数学科の受験者は数学IIIの対策もしておこう

2022年度の理学部数学科の試験では、数学IIIの範囲から「複素数平面」と「微積分」の問題が出題された。数学IIIの「複素数平面」「極限」「微分法」「積分法」という分野について、典型的な問題をしっかりと対策しておこう。なお、典型的な問題の例を挙げるなら、「複素数平面」では「極形式・回転移動」、「極限」では「極限の計算・無限級数」、「微分法」では「接線・関数の増減」、「積分法」では「面積・体積」といったところである。

計算練習をおこたらないようにしておこう

どの学部の試験問題も高校数学の各単元の標準的な問題で構成されているので、各単元をまんべんなく学習しておこう。特に、各分野における基本的な計算(三角関数、指数・対数、微積分、ベクトルの内積、数列の和など)を問うものが多く出題されているので、計算練習をおこたらないようにしよう。

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入試課
    【電話番号】
    049-271-7711
    【所在地】
    埼玉県坂戸市けやき台1-1
  • 城西大学資料請求

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学