私立

じょうさい

城西大学

城西大学大学からのお知らせ 入試対策情報

化学

2025年度入試の問題分析

一般選抜A日程(2月3日)薬学部は大問6題が各小問5問で、すべてマークシート方式である。問題内容と難易度は、(1)物質の構成に関する基礎知識の小問集合。(2)化学量、酸塩基、酸化還元に関する知識および計算問題。すべて基本問題である。(3)気体の法則、固体の溶解度、希薄溶液に関する基本的な計算問題。(4)反応速度に関する知識および計算問題。グラフを読み取る必要があるが、標準レベルの問題である。(5)無機物質に関する知識問題。すべて基本知識である。(6)ジカルボン酸に関する知識問題。全体として、多くの設問が基本問題で、2024年度よりは考える設問が減少した。また、計算問題の量も2024年度の12問から2025年度は7問に減少したので、時間的にも楽になった。2024年度よりも平均点・合格点が上がったと思われる。

一般選抜A日程(2月3日)理学部化学・生命科学科は大問9題で設問総数は40問、すべてマークシート方式である。問題内容と難易度は、(1)周期表と元素の周期律、化学結合に関する基礎的な知識問題。(2)物質量に関する基礎的な計算問題。(3)酸塩基と塩に関する基礎的な知識問題および濃度とpHに関する基本的な計算問題。(4)エンタルピー変化と結合エネルギーに関する基本的な計算問題。(5)ダニエル電池に関する基礎的な知識および計算問題。(6)浸透圧に関する標準的な計算問題。(7)両性酸化物、錯イオン、沈殿生成反応に関する基礎的な知識問題。(8)脂肪族化合物に関する基本的な構造決定問題、異性体を数え上げる問題、および元素分析に関する計算問題。(9)芳香族化合物の溶解性に関する問題と合成経路で試薬を選ぶ問題。基本的ではあるが、手薄な受験生が多く、差がついたと思われる。全体として、2024年度はあった思考力を要する設問はなく、2024年度よりも易化した。計算問題の割合は変わらなかったが、平均点・合格点とも上がったと思われる。

2026年度入試対策・学習アドバイス

薬学部への対策

基本的な問題が多いので、基本知識をしっかり固めることで高得点を取れる。教科書をよく読んで知識を増やし、2021年度の染料や2024年度の核酸のような分野も手薄にしないことである。また、2025年度は減少したが、例年は計算問題の割合が高いので、問題を見たら反射的に手が動くように、計算問題の練習をしておこう。また、過去問に取り組むことで時間配分の練習も十分にしておこう。

理学部化学・生命科学科への対策

2024年度は標準レベルの設問の割合が上がったが、2025年度は元に戻り、例年は基本問題が中心である。ただし、典型的ではあるが、試験時間に対して計算問題の量が多いので、問題を見たら反射的に手が動いて立式できるように、練習をしておこう。また、誤っている記述を選べという選択問題が多いが、物質の構造から高分子まで幅広く出題されるので、教科書をよく読んで、手薄な分野をつくらないようにすることが大事である。有機分野では、構造決定も出題されるが、合成経路や反応の知識の方がよく出題される。60分で40問前後と設問数が多いので、過去問に取り組むことで時間配分の練習も十分にしておこう。過去問を解いて、その周辺分野について教科書を読むことで、ただ読むよりも知識が定着しやすくなる。

PAGE TOP