私立

ぶんきょう

文教大学

文教大学大学からのお知らせ 入試対策情報

数学I・A

2024年度入試の問題分析

数学Iから「数と式(平方根の計算、集合)」「2次関数(絶対値で表された2次関数の最大・最小)」「図形と計量(余弦定理・正弦定理、三角形の面積)」が、数学Aから「場合の数と確率(立方体の色塗り、さいころ)」「図形の性質(空間図形、円の性質)」「整数の性質(素因数の個数)」が出題された。いずれも教科書の練習、演習、章末問題程度から入試問題としては標準レベルまでの難易度の問題であり、いわゆる難問はない。例年どおり、問題数は、大問5題であり、第1問が4問の小問集合である。また、解答方式はすべてマークシート方式である。

2025年度入試対策・学習アドバイス

基本事項のマスターを完全に

高校で学んだことの基礎を十分に理解し、数学的考え方を身につけているかを問うことが出題方針であると思われる。まさにその方針どおりの出題で、出題範囲の数学Iおよび数学Aの各分野からまんべんなく出題され、しかも基本的な内容を問う問題が多い。したがって、まず、教科書の基本事項の理解を徹底しておくことが大切である。そのうえで、教科書の練習問題や章末問題をきちんと演習して基本事項の定着を図っておきたい。さらに、教科書傍用問題集などで演習を繰り返し行うことによって、その理解の定着を完全にしておこう。特に、2次関数は頻出である。また、空間図形の計量などが出題されることもあるので、空間把握が苦手な人は注意しておこう。空間の問題はいかに図形を正しく捉えるかが重要なので、空間図形の問題を考える際には、自分で図を描いて考えるようにしてほしい。

誘導形式に慣れておこう

全問マークシート方式の解答形式で、しかも誘導形式になっている問題もあるので、流れに沿って解答していけばよい。そのための練習としては、共通テストの対策問題集を活用するのが最適である。しっかり練習して誘導形式の問題に慣れておくことが大切である。また、小問集合は基本問題ばかりなので、ここでの失点は痛い。ケアレスミスなどをしないようにして完答をめざしたい。また、試験時間は60分と長くはないので計算を正確で迅速に行うようにしておきたい。日頃から計算ミスをしないように注意する練習をしておくことが大切である。そのためには、問題を解く際、どこにどの問題の計算をしたのかがわかるように計算過程を書いて、計算の見直しができるようにするべきであろう。

できれば数学II・B・Cも

出題範囲が数学I・Aのみなので、数学Iの2次関数以外の分野のうち「数と式」と「図形と計量」および数学Aの各分野についても基本事項や公式などをしっかりマスターし、典型的な問題集で繰り返し演習しておこう。そのうえで、もし可能ならば、数学II・B・C範囲の「式と証明」「複素数と方程式」「ベクトル」分野の学習をしておくことをお勧めする。整式の除法や解と係数の関係、因数定理などは数学Iの「数と式」「2次関数」の範囲の問題を解く際にも応用できるからである。特に、整式の除法は式の値を求める問題などに応用が利く。また、ベクトルは図形問題を考える際、有効なことが多い(例えば、内積の応用としての中線定理を利用できる問題が出題されたこともある)のでマスターしておくとよい。

PAGE TOP