入試対策情報
※前年度情報を掲載中
英語
2022年度入試の問題分析
英語は、前期日程S方式とそれ以外の方式で問題形式が異なる。いずれも解答はマークセンス方式のみ。試験時間は90分である。ここではS方式以外の問題について解説する。(1)リスニング問題では、英文とそれに関する質問が4つ読み上げられ、最も適切な答えをそれぞれ選択する。読み上げられる英文や問われている内容は比較的平易であるが、質問文を聞き取りその内容を把握するのには慣れを必要とするかもしれない。(2)長文読解問題は、800語前後の英文で、空所に語句や文を補充する問題、下線部の語句を言い換えるパラフレーズ問題、内容正誤問題など、様々な設問が合計12問出題される。2022年度には指示代名詞の指すものを選択する問題が出題されるなど、設問の形式はだんだんと多様化している。英文の構造や単語・熟語は総じて標準的なレベルである。(3)語法問題では単文中の下線部の語句を言い換えるパラフレーズ問題が12問出題される。難易度は標準だが、2022年度はレベルの高い語(句)も散見された。(4)文法的・語法的に正しい英文を選択する問題が6問出題される。品詞の正誤や、主語と動詞の一致、その他、様々な文法・語法上の重要なポイントが問われる。
2023年度入試対策・学習アドバイス
正確な読解力を磨こう(2)長文読解問題が全体の配点の4割強を占めるため、長文読解力の有無が合否を決める最大の要素といえるだろう。英文の構造を正確に把握し、基本的な単語・熟語をしっかり覚えて、日頃から内容を勝手に推測するのではなく、正確に解釈できるように心がけよう。標準的な長文読解の問題集を解き、解答の正否だけではなく、英文の構造・意味を一文一文丁寧にチェックしよう。また、空所補充問題やパラフレーズ問題のなかには文法・語法的問題も見られるので、市販の文法・語法の問題集を、解説をじっくり理解しながら、一つひとつ押さえていこう。
リスニング問題は内容の把握が重要(1)リスニング問題は1問あたり200点満点中の8点と、配点が非常に高いので十分な対策が必要である。読み上げられる英文自体は平易なものであるが、質問も読み上げられるので、メモを取りながら英文の内容を把握する必要がある。共通テストの過去問などを利用して、日頃からリスニングをする際に簡単にメモを取る訓練を行おう。
語彙力に磨きをかけよう(3)パラフレーズ問題では標準~やや難レベルの動詞(句)・名詞・形容詞・副詞・群前置詞などの意味が問われている。日頃から単語力・熟語力の増強に努めるとよいだろう。ただし、単語帳・熟語帳のみに頼るのではなく、英文読解のなかで登場した知らない単語も逐一覚えていこう。また、下線の語句の意味がわからない場合でも、文脈的に正解を選ぶことができる場合も多いので、文の内容を正確に読み取るように心がけよう。
誤った英文を指摘できるようになろう(4)慣れない受験生には手強い設問形式であるが、文法・語法の力が問われている問題である。正しい選択肢を選ぶよりも、誤った選択肢を消して消去法で解くことを意識しよう。文法・語法の問題集を一通り終えたら、正誤問題専用の問題集をぜひ解いて、どんなポイントが誤りとして出題されやすいのかをきっちり把握しておこう。
