私立

とうきょうやっか

東京薬科大学

東京薬科大学大学からのお知らせ 入試対策情報

化学

2025年度入試の問題分析

薬学部B方式は大問5題で、すべて記述式である。問題内容と難易度は、(1)物質の分類、酸化物、分子、沈殿生成反応、塩素、鉄、気体の製法に関する知識問題の小問集合。すべて基礎知識である。(2)問1は過不足のある中和反応と電気分解の融合した計算問題。問2は溶解度積に関する計算問題。いずれも基礎的な設問であった。(3)問1は沸点上昇と浸透圧の計算に関する基礎的な計算問題、問2はエタン、プロパンと酸素の気体反応と気体の法則に関する基礎的な計算問題。問3は固体の溶解度に関する基礎的な計算問題。また、2024年度は(2)が3問で(3)が2問であったが逆になった。(4)問1が分子式C5H8O2の環式エステルの異性体を数える問題で差がついたと思われる。以下、分子式の決定問題、異性体に関する正誤問題、メチルオレンジの合成経路に関する知識問題、分子式C9H10O2の構造決定、芳香族とアミノ酸の分離問題。すべて標準レベルで、基礎的であった2024年度よりも難度が上がった。(5)問1はデンプンおよびセルロースの知識問題。問2はナイロン66に関する知識および計算問題。全体としては、例年よりも理論が易しくなり、有機がやや難しくなって、平均点は変わらないと思われる。生命科学部B方式は大問5題で、すべてマークシート方式である。問題内容と難易度は、(1)原子、イオン、周期律、金属に関する知識の正誤問題と濃度の計算問題。すべて基礎レベルである。(2)分子式C4Hnの炭化水素の燃焼に関する計算および異性体数の問題。(3)反応の速さに関する知識の正誤問題、平衡移動と平衡定数の計算問題、弱酸−強酸混合液中の弱酸の電離度を考える計算問題(これは差がついたと思われる)、溶解度積に関する知識の正誤問題。(4)サリチル酸および誘導体の合成経路に関する基礎的な知識問題。(5)糖類に関する基礎知識と、ペンタペプチドのアミノ酸配列決定問題。全体としては、難度が高かった2024年度よりも平易になり、例年並みに平均点が戻ったと思われる。

2026年度入試対策・学習アドバイス

薬学部への対策

理論分野は、ほかの薬学部同様に滴定の問題も多いが、平衡や電離平衡、電気分解の出題も多い。ほとんどが基本〜標準レベルの問題であるが、溶液論については一段高いレベルの問題が出ることもあるので、備えておきたい。無機分野からの出題は少ないので、金属イオンの反応と分離、および気体の実験室的製法と性質を押さえたら、元素別各論は問題集の基本問題を解けるようにしておけば大丈夫である。有機分野は、近年は基礎的な問題が多いので手薄な分野がないようにしておけば大丈夫である。

生命科学部への対策

近年は基本問題が中心なので、手薄な分野がないようにしておけば、高得点が狙える。ただし、2024年度は典型問題の割合が増えたので、少しレベルを上げて準備した方がよさそうである。試験時間に対して計算問題の量が多いので、素早く解法を想起できるように練習する必要がある。また、過去問を用いて、時間配分の練習を積む必要がある。原子の構造から化学量までの、化学基礎前半からの出題比率が高いので、取りこぼさないように。有機分野は、脂肪族芳香族から半分、天然合成から半分であるが、基礎知識の抜けがないように準備することが大切である。

PAGE TOP