河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
ページの先頭へ
医学伝習所を設置。
養生所を開設(長崎大学病院の起源)。
養生所を精得館と改称。
精得館を長崎府医学校と改称。
長崎県病院医学校を設置。
長崎県病院医学校が文部省所管となり、長崎医学校と改称。
官立長崎師範学校を設置。
長崎県小学教則講習所を設置。
長崎県小学教則講習所を養成所と改称。
養成所を小学教師養成所と改称。
小学教師養成所を長崎県公立師範学校と改称。
長崎県公立師範学校を崎陽師範学校と改称。
長崎病院医学場を長崎医学校と改称。
長崎陽師範学校を長崎師範学校と改称。
長崎県女子師範学校を設置。
長崎県女子師範学校が長崎師範学校女子部となる。
師範学校令が公布され、長崎師範学校は長崎県尋常師範学校と改称。
師範教育令に基づいて、長崎県尋常師範学校は長崎県師範学校と改称。
専門学校令に基づいて、第五高等学校医学部は第五高等学校から分離独立し、長崎医学専門学校を設置。
長崎高等商業学校を設置(経済学部、片淵キャンパスの起源)。
長崎県師範学校女子部が長崎県女子師範学校として分離独立。
官立医科大学官制によって長崎医学専門学校は長崎医科大学に昇格。
長崎県実業補習学校教員養成所を長崎県立青年学校教員養成所と改称。
師範教育令改正に基づいて、長崎県師範学校・長崎県女子師範学校が統合されて官立長崎師範学校となる。
長崎高等商業学校を長崎経済専門学校に改称。師範教育令改正に基づいて、長崎県青年学校教員養成所(男子部・女子部)は官立長崎青年師範学校となる。
長崎高等学校(旧制)を設置。
国立学校設置法により、旧制の長崎医科大学、長崎医科大学附属薬学専門部、長崎経済専門学校、長崎師範学校、長崎青年師範学校、長崎高等学校を包括し、新制長崎大学を設置。
学芸学部、経済学部、医学部、薬学部、水産学部を設置。
医学部附属看護学校を設置。
学芸学部が長崎市大橋町に移転(現在の文教キャンパス)。
医学部に附属助産婦学校を設置。
工学部を設置。学芸学部を教育学部と改称。
歯学部を設置。
環境科学部を設置。
国立大学法人法により、国立大学法人長崎大学が長崎大学を設置。
薬学部を改組。
工学部7学科を1学科(工学科)に改組。
多文化社会学部を設置。
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)
大学・学部パンフ