私立

成蹊大学

学びの特徴

※前年度情報を掲載中

経済学部

注目ポイント

論理的な思考力と分析力を磨き持続可能な社会づくりを目指す
経済学とは、社会における経済活動のあり方を研究する学問です。経済のグローバル化が進む中で、今まで以上に、経済社会のさまざまな問題点が露呈するようになっています。社会を豊かにするための効率性を求めるとともに、その豊かさを公平に分かち合いつつ、次世代に受け継いでいくためにはどうしたら良いのでしょうか。経済学部では、経済学の基礎から応用までをしっかり学ぶとともに、時間軸や空間軸、経済を支える制度や文化の多様性などに目を配りつつ、分析力を高めて、私たちがいかに行動したら良いかを考えていきます。

経済数理学科

経済学の基礎理論にはミクロ経済学とマクロ経済学の二つがあります。経済数理学科では特に数理的側面を重視しつつ、この二つの経済学を系統的に学びます。これらを通して、経済数理モデルを構築して分析していく手法を身につけ、国際貿易・企業間競争・金融マーケットなど諸分野の研究や、少子高齢化・環境・不平等などの社会問題の解決のために応用します。数理モデルに基づく経済分析と未来のICT社会を支えるデータ解析など、理系・文系の枠組みを越えた教育の実践により、次世代のリーダーを養成します。

現代経済学科

経済学の視座と手法を学ぶと同時に、隣接領域の学問の視座と手法を学び、それを取り入れながら複雑多岐にわたる現代の社会問題がどこにどのように存在しているのか、その原因はどこにあるのか、社会問題をどのように分析し、解決へと導いていけばいいのか――という非常に切実な課題を明確にしていきます。現代の企業行動や金融の仕組みを理解しつつ、さまざまな実践的活動を通じてグローバルとローカルの双方の視座から持続可能な未来を展望できる人材を養成します。

成蹊大学経済学部のサイトへ

ページの先頭へ

経営学部

注目ポイント

経営学の深い知識と実践力で組織のリーダーや起業家として活躍
経営学部総合経営学科では、経営学の学問的な知識と実践的な即戦力を持ち、さらには、それらの知識と関連した高い情報処理能力と国際的な視野を備えることで、今日のような情報化とグローバル化が進んだ社会で躍進する民間企業をはじめとしたさまざまな組織の中核的な人材として、あるいは新しい事業アイデアやビジネスモデルを基に起業家として活躍し、世の中に広く貢献できる職業人を養成することを、教育研究上の目的に置いています。

総合経営学科

経営学の基本的な領域として「マーケティングと戦略」「組織と人間」「ファイナンスと会計」の三つの領域を想定し、それぞれの領域ごとに基礎から応用まで体系的に科目を配置しています。これら領域間の科目選択の自由度を高く設定していますので、学生の興味や将来の計画に応じて、三つの領域を均等の比重で学ぶことも、また、いずれかの領域を重点的に学ぶことも可能です。

成蹊大学経営学部のサイトへ

ページの先頭へ

法学部

注目ポイント

複眼的・批判的思考力に裏付けられた国際感覚豊かな人材の養成
法律や政治とは、さまざまな立場や意見が存在する社会において、皆が共有する問題に共に対処していくための方策です。社会と関係を持とうとする以上、法律や政治と必然的につながりを持つことになります。そこで求められるのは、複眼的・批判的思考力に裏付けられた「言葉と論理」の能力です。法学部では法律・政治双方の学科で受講できる科目を数多く設置し、少人数教育に重点を置いています。また、1年次からゼミ(演習)や専門科目を履修し、基礎から段階的に専門性を高めます。法律実務家や公務員だけでなく、あらゆる分野で知的リーダーシップを発揮できる国際感覚豊かな人材を養成しています。

法律学科

法律は、個人の日常生活をはじめとして、経済や行政、国際社会にまで深く関わっています。その法律を扱う「法律学」は、「現実に起きているさまざまな問題を合理的な思考によって解決し、相互に異なる価値観を持つ人間が共存できるようにするためのルールを研究する学問」だと言えます。法律学の修得には、条文や判例の学修のみならず、的確な解決策を導き出せる柔軟な思考力、豊かな感受性が必要です。法律学科では、将来あらゆる分野で求められる「リーガルマインド(法的思考能力・判断力)」を育むとともに、さまざまな利害や価値観の対立を公正な視点から分析・解決していく方法を学びます。

政治学科

政治とは、共に社会をつくる人々が抱える問題に対処するために、集団として意思決定し、最終的には強制力を利用しながら、その決定を実行することです。そこではさまざまな問題が登場します。貧困問題をどう考えるか、エネルギー・環境問題をどう考えるか、他国とどのような関係を結ぶか、世界政府のようなものは設立されるべきか、そもそもこうしたことを決める際の決め方はどうなっており、どうあるべきか、誰が政治という営みの主人公であるべきか。 政治学科では、この営みを立体的に理解するために、各国・各地域の政治、国際関係の歴史的展開・現状を学ぶだけでなく、その背後にある権力・自由・平等などをめぐる考え方(政治思想)をも学びます。

成蹊大学法学部のサイトへ

ページの先頭へ

文学部

注目ポイント

柔軟な知性で「人間の本質」を見抜く自立的人間、国際教養人を養成
文学部で学ぶ学問は人文学と呼ばれます。学科ごとに視点は異なっていますが、いずれも目指すところは同じ。過去から現在までの多様な社会・文化の担い手である「人間とは何か」を探究する学問です。学科の枠を越えた科目履修によって、専門分野にとどまらない多様なアプローチでの学際的探究が可能。多角的な視点と広い視野を獲得し、さまざまな価値観をもつ人間を柔軟な知性で捉え、物事の本質を見抜く批判力を養います。また、英語力と基礎的なICT能力の向上に力を入れたカリキュラムで「時代と社会の変化に柔軟に対応できる自立的人間、国際教養人」の養成を目指しています。

英語英米文学科

「英語ができるようになりたい」そう願っている人はおそらく多いはずです。私たちは皆さんのその願いをかなえるための手助けをします。なぜなら私たちもまた、外国語の習得がきっかけで自分のものの考え方が変わり、外国人をはじめとするそれまで接触のなかった人々と触れ合い、人間として成長する、という経験をしており、それを皆さんにも味わってもらいたいと思っているからです。高校までの英語学習にはなかった種類の学びを多く経験し、英語が話される地域の文化・社会・歴史について知ることで、もっと深く世界を体験しましょう。

日本文学科

日本文学科の特色は、2年次のゼミ(演習)によく表れています。ゼミは全学年で必修ですが、特に2年次は3つのゼミで「古典文学」「近現代文学」「日本語学」という3分野を全て学びます。このようなカリキュラムを組んでいる理由は、基礎的な学力を幅広く身につけてこそ、専門を深く追究できる、と考えるから。そして少人数のゼミで「言葉」に取り組んでこそ、コミュニケーション能力が鍛えられ、「言葉」に対する高い感性が養われる、と考えるからです。4年間で培う「言葉に対する敏感さ」は、その後の人生を豊かにしてくれる一生の宝物となるでしょう。

国際文化学科

国際文化学科は、歴史・地域文化研究、文化人類学および国際関係研究にまたがる専門科目を主とするカリキュラムを提供しています。その特色は「学際」という言葉で表すことができます。これまで個々の学問の境界によって切り分けられてきた、人や社会、文化、世界に関する「知」を、時間と空間の大きな広がりの中で統合的に再編することを目標としているのです。

現代社会学科

現代社会学科は、複雑化する現代社会に「社会学」と「メディア研究」の2つの軸からアプローチします。第一の社会学では、家族、社会心理、ジェンダー、福祉、労働、都市など、現代社会のさまざまな側面について、現状・歴史・課題を分析します。第二のメディア研究では、雑誌、テレビ、広告、インターネットといったさまざまなメディアや、コミュニケーションについて学びます。

成蹊大学文学部のサイトへ

ページの先頭へ

理工学部

注目ポイント

ICT活用力と専門性を駆使して社会課題に果敢に取り組む「新しい理系」を養成
学問分野を明確にした5つの専攻(データ数理専攻 / コンピュータ科学専攻 / 機械システム専攻 / 電気電子専攻 / 応用化学専攻)を設置。自分に合った専攻分野で深い専門知識を身に付けます。さらに専攻の垣根を越えて融合分野の科目を履修し、学びの幅を広げます。

データ数理専攻

データ活用に必要な専門知識を体系的に学修
データを活用して複雑な問題を解決するため、データを解析し知見を見出す「データサイエンス」、データに基づく最適な意思決定を行う「オペレーションズリサーチ」、データを効率的に処理する「アルゴリズム」の3分野を体系的に学修します。

実習を通してプログラミングなどの実践的な技能を習得
実世界の問題を解決するには、プログラミングやツールを使用して、実際にデータを集め解析する技能が必要となります。基礎としてPythonとC++によるプログラミングを、応用としてデータの収集や統計的な解析の方法を、実習を通して学修します。

コンピュータ科学専攻

コンピュータ科学全般に関する専門知識を体系的に学修
ソフトウェア、ネットワーク、並列・分散、Web技術、人工知能、自然言語処理、映像・画像・音声といったメディア技術など、現在はもちろん未来を支える要素技術について基礎から応用による現実社会の問題解決まで、実践を通じて体系的に学修します。

プログラミングからソフトウェア開発までの実践的能力を獲得
数学力や論理的思考力を高めながらPythonやC++などの代表的なプログラミング言語を通じてプログラミング技術を実践的に学修していきます。そしてさらに規模の大きなソフトウェアシステムを構築する手法を学修し、様々な産業界で活用できる能力を修得します。

機械システム専攻

機械や製品をシステムとして捉えてデザインする
機械システム専攻では、開発対象となる機械や製品などをシステムとして捉えて総合的な視野から判断してデザイン(問題解決)できるように、機械工学、経営工学の2つの専門分野の知識と技術を、基礎から応用までの授業を通してバランスよく学んでいきます。

視野を広げ、問題解決能力を涵養できる科目群
基礎から応用までの複数の授業を組み合わせて学ぶことで視野を広げ、対応力のある考え方を身につけることができます。また、与えられた課題にグループで取り組むプロジェクト型科目では、自分達で解決策を見つけ出し課題を成し遂げる問題解決能力を養います。

電気電子専攻

広い基礎知識と深い応用力を両立する人材を養成
近年、電気を用いない製品・システムは無いといっても過言ではありません。特に家庭用機器、産業用装置など様々な分野で電気工学に基づく技術開発・製品適用が進んでいます。これらの分野で活躍できる広い基礎知識と深い応用力を両立する人材を養成します。

電気電子・機械制御・情報処理を有機的に網羅
自然科学の基盤である数学やプログラミング科目と並行して電気・電子・機械制御系科目を網羅して履修します。これにより数学的な思考に長け、モデリングやプログラミングに習熟し、高度な理論的知識・実践的技能を身に付けた専門家を目指します。

応用化学専攻

健康・医療を拓くライフイノベーション
人が健康に暮らせる社会を実現するためには、生命科学の解明と健康で豊かな生活を実現するための食品・医療技術の進歩が必要です。バイオテクノロジー・ケミカルバイオロジーといった専門分野の深化とともにAIも活用した異分野とのコラボによるブレークスルーを目指しています。

持続可能社会を拓くグリーンイノベーション
これまでと変わらない生活を維持するためには、二酸化炭素の排出削減と太陽光や風力からのエネルギー獲得が必要です。そのような新しいエネルギー利用システムを拡げるために、AIも活用した材料・触媒・電池技術のブレークスルーを目指しています。

成蹊大学理工学部のサイトへ

ページの先頭へ

このページに関するお問い合わせ

大学・部署名 成蹊大学 アドミッションセンター
Tel 0422-37-3533
E-mail nyushi@jim.seikei.ac.jp