河合塾グループ 河合塾
  1. 大学検索トップ
  2. 津田塾大学
  3. 大学からのお知らせ
  4. 入試対策情報
つだじゅく

津田塾大学

  • 大学HP

出願は女子に限る

入試対策情報

数学II・B

2023年度入試の問題分析

一般選抜A方式の英語英文学科、多文化・国際協力学科の問題を分析する。数学IIから「指数・対数関数(対数の計算、小数の第1位、第2位の数)」「図形と方程式(円と放物線)」「微分・積分(面積)」、数学Bから「ベクトル(内積、領域)」が出題された。問題数は大問3題で、解答形式はすべて記述式である。また、一般選抜A方式の国際関係学科では、数学IIから「三角関数(最大・最小、合成)」「微分・積分(被積分関数に絶対値記号を含む積分)」、数学Bから「数列(分数漸化式)」が出題された。問題数は大問3題で、解答形式はすべて記述式である。いずれの学科の問題も入試問題としては標準レベルの問題であるが、やや難しい問題もある。また、一般選抜A方式の数学科、情報科学科では、数学Aから「整数」、数学Bから「ベクトル」「数列」、数学III「微分・積分」の計4題が出題されていた。

2024年度入試対策・学習アドバイス

基礎力をつけよう

数学I・A・II・Bの全分野からまんべんなく、標準レベルの問題中心に出題されることが多い。したがって、まず、数学I・A・II・Bの全分野について教科書をきちんと読み、基本事項の内容を正しく理解して、しっかり基礎力をつけることが大切である。そのうえで、教科書傍用問題集などを用いて基本事項や公式を定着させ、標準的な問題集などで繰り返し演習を行って基本事項や公式の理解を深めておこう。ただし、文系としてはやや難しめの問題が出題されることもあるので、ややハイレベルな問題集で仕上げを行えば、対策としては万全であろう。

なかでも数学IIが大切

数学I・A・II・Bが出題範囲であるが、内容からいうと数学IIが一番重要であろう。なぜなら、この分野に重要な分野が集中しているからである。特にどの分野ということではなく、典型問題をしっかりと演習して全体的に穴がないようにしておきたい。特に「微分・積分」分野絡みの問題はよく出題されるので注意しておこう。

さらに数学A・Bも

数学Bのベクトル範囲の学習もしっかり行っておきたい。ベクトルは図形や三角関数の問題に非常に応用が利く分野であるからである。例えば、三角関数の合成をベクトルの内積と見ると見通しがよくなることがある。また、数列も出題されるので、おこたりなく学習しておこう。特に、Σ計算や漸化式の解法はしっかりと身につけておきたい。また、数学Aの「整数の性質」も頻出なので、苦手な人は克服しておこう。

論述力も大切

記述式の解答形式の部分についてはきちんと解答過程を書けるようにしておくことが大切である。決して式の羅列になったりして採点者が見て何をやっているのかわからないということがない答案にしてもらいたい。採点者に自分の考えがしっかりと伝わるような解答を書くことが大切である。そのためには、日頃からきちんと解答を書いて演習することが必要であろう。きちんとした解答には、正答でなくても部分点が与えられるはずである。1点を争う入試では、部分点が大切になるケースもあるので、十分気をつけよう。試験時間に対して、計算量は適当であるし、方針に困るような問題はないので、落ち着いて試験に臨んでほしい。

入試問い合わせ先

  • 【担当部署】
    入試課
    【電話番号】
    042-342-5120
    【所在地】
    東京都小平市津田町2-1-1
  • 津田塾大学資料請求

デジタルパンフレット

(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)

閉じる

一緒に見られた大学