大学トップ

設置学部・学科一覧
文学部
文学科
教育学部
教育-教育学、 教育-生涯教育学、 教育-教育心理学、 教育-初等教育学、 国語国文学科、 英語英文学科、 社会-地理歴史、 社会-公共市民学、 理-生物学、 理-地球科学、 数学科、 複合文化学科
国際教養学部
国際教養学科
文化構想学部
文化構想学科
社会科学部
社会科学科
法学部
政治経済学部
政治学科、 経済学科、 国際政治経済学科
商学部
基幹理工学部
数学科、 応用数理学科、 情報理工学科、 機械科学・航空宇宙学科、 電子物理システム学科、 表現工学科、 情報通信学科
創造理工学部
建築学科、 総合機械工学科、 経営システム工学科、 社会環境工学科、 環境資源工学科
先進理工学部
物理学科、 応用物理学科、 化学・生命化学科、 応用化学科、 生命医科学科、 電気・情報生命工学科
スポーツ科学部
スポーツ科学科
人間科学部
人間環境科学科、 健康福祉科学科、 人間情報科学科
キャンパス
- 早稲田キャンパス
-
[政治経済、法、教育、商、社会科学、国際教養学部]
東京都新宿区西早稲田1-6-1
- 戸山キャンパス
-
[文化構想、文学部]
東京都新宿区戸山1-24-1
- 西早稲田キャンパス
-
[基幹理工、創造理工、先進理工学部]
東京都新宿区大久保3-4-1
- 所沢キャンパス
-
[人間科学、スポーツ科学部]
埼玉県所沢市三ケ島2-579-15
沿革
- 1882年
-
東京専門学校開校 政治経済学科、法律学科、理学科、英学科を設置
- 1890年
-
文学科設置
- 1900年
-
私立学校令による認可学校となる
- 1902年
-
早稲田大学に改称
大学部と専門部を新設し、大学部に政治経済学科、法学科、文学科を設置
- 1903年
-
高等師範部設置(教育学部の母体)
- 1904年
-
専門学校令による大学となる、大学部に商科を設置
- 1909年
-
大学部に理工科・本科(機械学科・電気学科)設置
- 1920年
-
大学令による大学となる 政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部を設置
- 1949年
-
新制早稲田大学設立、文部大臣の認可を得る、11学部設置
第一政治経済学部、第一法学部、第一文学部、教育学部、第一商学部、第一理工学部、
第二政治経済学部、第二法学部、第二文学部、第二商学部、第二理工学部
学部(旧制)・専門部・高等師範部の学生・生徒募集を停止
- 1951年
-
学校法人となる、高等師範部・専門部廃校
- 1960年
-
旧制早稲田大学廃止
- 1962年
-
戸山町キャンパスに文学部校舎が竣工
- 1965年
-
第二法学部および第二商学部、学生募集を停止
- 1966年
-
第一政治経済学部新聞学科・自治行政学科、第二政治経済学部学生募集停止(1973.廃止)
社会科学部設置
- 1967年
-
第一・第二理工学部、本部キャンパスから西大久保キャンパスへ移転
- 1968年
-
第二理工学部廃止、第一理工学部を理工学部に改称
- 1970年
-
本庄校舎竣工
- 1973年
-
第一政治経済学部を政治経済学部に、第一法学部を法学部に、また第一商学部を商学部に改称
- 1987年
-
人間科学部設置
- 1999年
-
社会科学部が昼夜開講学部へ移行
- 2003年
-
スポーツ科学部設置
- 2004年
-
国際教養学部を設置、9月入学を開始
政治経済学部に国際政治経済学科設置 政治学科、経済学科、国際政治経済学科の3学科体制に
- 2005年
-
商学部、9月入学を開始
- 2007年
-
第一文学部・第二文学部を文化構想学部・文学部に再編
理工学部を基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部に再編
- 2008年
-
「西早稲田キャンパス」の名称を「早稲田キャンパス」に変更
- 2009年
-
「大久保キャンパス」の名称を「西早稲田キャンパス」に変更
- 2009年4月
-
社会科学部がカリキュラム改革の実施と合わせ、昼間部へ移行
- 2013年
-
クォーター制を6学部に導入