<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

きょうとたちばな

京都橘大学

京都橘大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

現代文

2023年度入試の問題分析

文章読解(第1問・第2問)、近現代の文学史(第3問)、国語常識(第4問)という大問4題からなる出題であり、全問マークシートという方式を含めて、例年どおりの形式が保たれている。文章読解問題は、各日程ともに標準的な内容と分量の評論文からの出題である。一般選抜前期A日程では、近代日本の図書館が生み出した図書館利用公衆が「読書する国民」の中核になったと述べる永嶺重敏『〈読書国民〉の誕生』、差別の問題を考える際に世間を支配する空気に同調して思考停止に陥ることの怖さを指摘する中島義道『差別感情の哲学』のように、歴史的・社会的視点から現代人の置かれた状況を考察する文章が出題された。文自体はとっつきにくい点もあるが、接続語や適語の空欄補充、脱文補充、傍線部説明、内容合致など、出題形式はオーソドックスである。したがって、問題演習の積み重ねによる丁寧な読解力の習得、着実な知識の獲得が、普段の学習の基本方針となるだろう。また文学史では、二葉亭四迷などの作者の作品名(「平凡」)、文学上の立場(「文学史上、第三の新人に属すると言われる作家」=吉行淳之介)を選ばせるなど、近代から現代までの幅広い関心や知識を問う問題が出題された。言葉の知識に関しては、「鉄面皮」(=恥知らずな態度)のような慣用表現や、敬語の正しい表現などが問われた。

2024年度入試対策・学習アドバイス

読解問題への対策

何よりもまず、問題演習の反復を通じて、文章の趣旨と論理展開を丁寧に、かつ正確に読解する力の習得を心がけてほしい。読解に際しては、本文全体のキーワード、キーセンテンスを押さえることが最重要課題だが、その際には、本文のタイトルが大きなヒントになる場合が多い点にも注意したい。筆者の言いたいこと(主張)を正確に把握するには、論理の流れを後づけていく作業が必須である。各段落に段落番号を振り、その要点をチェックしたうえで、さらにいくつかの意味段落にまとめ、その各意味段落のキーワード、キーセンテンスを取り出す訓練をするようにしたい。ひとつの意味段落(面=文脈)から意味段落(面=文脈)へと読みつなぎ、論理展開を把握しつつ、全体(=文脈)の把握を試みることが読解の基本であり、選択肢一つひとつの丁寧な検討を支える条件である。傍線部説明問題では、傍線部に関連する前後の文脈の正確な理解が解答の根拠になることを、また脱文補充問題では、脱文そのもののなかに正解を導くための重要な情報が含まれていることを忘れないようにしたい。また、基本的な評論用語、基本語句、接続語の知識や理解についても、普段から学習を積み重ねていきたい。

知識問題への対策

文学史、慣用句、四字熟語など、要求される知識の分量が多く、しかも出題のポイントがはっきりしているので、目的意識をもった学習が必要である。国語便覧、あるいは参考書の記述をノートにまとめ、覚えていく作業を踏まえて、問題集(ドリル)に繰り返し挑んでみること。特に文学史では、難しめの問題が出題されるので、作者と作品名だけでなく、雑誌のタイトルとその関係者、詩や俳句、短歌の領域、有名作品の冒頭部などに関する踏み込んだ知識の習得を、一夜漬けに頼らずに、普段から心がけておくようにしたい。

PAGE TOP