私立

とうきょうこうげい

東京工芸大学

東京工芸大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2025年4月入学)情報を掲載中

現代文

2024年度入試の問題分析

例年と同様、大問2題が出題された。解答時間は60分で、解答はすべてマークシート方式。問題文はこれも例年どおり2題とも評論だった(ただし、過去に随筆が出題されたこともある)。ここ数年は2題のうち少なくとも1題が文化・芸術に関わる文章から出題されている。2024年度は〔一〕が建築家ガウディをめぐる評論、〔二〕が映画監督の佐藤真によるドキュメンタリー論だった。〔二〕は映像の撮影について、実作者の視点から踏み込んだ議論をしており、読み進めるのに苦労した受験生も多かったと思われる。しかし、〔一〕〔二〕とも、文章自体が難解なものではなく、丁寧に読めば十分理解できる。2021年度以降、問題文の分量が増している。2024年度は、〔一〕が約5,900字、〔二〕が約6,900字で、それぞれ約4,400字と約7,300字だった2023年度よりもさらに長文化した。設問は知識を問うものとしては漢字の読み書きのほか、語句の意味や反意語を答える語彙(ごい)問題、語句の用法を問う文法問題も出題された。文章の内容に関わる問題としては空欄補充、傍線部内容説明、脱文挿入、本文全体の内容一致などがあった。全体的な難易度は標準程度である。

2025年度入試対策・学習アドバイス

知識の習得

漢字を含めた知識問題の比重が高いため、できるだけ早い時期から学習を始め、十分な対策をしておこう。漢字については、大学入試用の漢字問題集を1冊用意し、何度も繰り返し演習しよう。また、定期的に復習することも忘れないようにしよう。語彙(ごい)に関しても同様に早い段階から意識的に学習することが重要だ。知らない語や意味を正確に理解していない語を見つけたとき、文脈で何となく判断して終わりにするのではなく、必ず国語辞典で調べるようにしよう。また、現代文の用語集を用いて語彙(ごい)力を補うことも有効だ。文法問題は、国語便覧や現代日本語文法の問題集などで品詞と活用を確実に身につけること。知識の習得は短期間にまとめて行うのではなく、毎日少しずつ続ける方が効率よく進められる。

テーマについての学習

問題文は比較的新しい時期のものが多く、受験生にとってなじみのないテーマを扱った文章も出題される。時間があれば出典となった本を読んで理解を深めてみよう。また、頻出分野である文化・社会・芸術に関連する新書本などを読み、できるだけ多くのテーマに親しんでおこう。現代文の用語集で様々な分野の重要概念を整理、確認しておくことも役に立つ。

読解力を高める

問題文は長いが、試験時間は60分あり、また知識問題が多いので、無理に早く解く必要はない。むしろ、時間をかけて正確に解答することが重要である。今後も7,000字前後の問題文が出題されることは十分予想できるので、長文を読み通す力を磨いておこう。問題集を用いて対策するのであれば、標準レベルで選択肢問題中心のものを選ぶとよい。問題を解くだけでなく、文章をいくつかの部分に分け、整理する作業をしてみよう。これを繰り返すことで、長い文章でも文脈を見失うことなく読み通す力が身につく。また、選択肢問題の解答をひとつに限定するのが難しい場合は、感覚に頼ることをせず、自分なりの根拠が見つかるまで粘り強く探すように習慣づけよう。

PAGE TOP