<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

かんせいがくいん

関西学院大学

current

関西学院大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学III・B

2023年度入試の問題分析

全学部日程(理系)、共通テスト併用/英数日程(理系)のいずれも大問4題で、第1~3問は空所補充形式、第4問は記述式問題である。第1問はどの日程もテーマの異なる小問3問で、細かく設問が分かれているものは流れに沿って一つひとつ順に考えていけばよい。第2~4問はひとつの大問で、そのなかで小問3~4問に分かれている。数学IIIの微分・積分の問題はすべての日程で大問として出題されている。複素数平面が出題されている日程もある。ほかの理系の大学に比べると数学IIIの割合は少ない。数学I・A・II・Bについてはまんべんなく出題されている。問題のレベルは標準的であるが、90分の試験時間にすべてを解ききるためには、相当な計算力と十分な知識をつけておかねばならない。

関西学院大学も公表しているとおり、大学に進学してから授業についていけるだけの基礎知識があるかどうかを確認するための問題となっている。

2024年度入試対策・学習アドバイス

まずは基本事項の確認のため、教科書と傍用問題集をきちんとこなしておくことが大切である。ただ問題を解けるようになるだけではなく、公式や定理の意味や証明もしっかり把握しておこう。第2~4問は細かく小問に分かれており、誘導に従って解いていくとわかりやすくなっているので、問題を解く際に一通り全体の問題を見たうえで、初めから取りかかると問題の方針を立てやすい。

理系たるもの、数学IIIはできて当たり前!

理系に進学する生徒として、必要な数学力を求めているため、数列や関数の極限、グラフの図示、関数の最大・最小、面積・体積の求積などどのような形で出題されても対応できるようにしておこう。誘導が丁寧についているので、式を立てるのはたやすいが、計算が煩雑になることもある。そうなったとしても慌てることなく丁寧に計算し、ミスのないように答えまでたどりつけるようにしてほしい。そのためには普段から極限を求める計算や、微分・積分の基本計算を練習しておくことが必要である。

2次曲線については出題が少ないが、基本事項はきちんと見ておこう。

記述力も必要!

第1問ではいろいろな式、整数、指数・対数関数、三角関数からの出題が多く、第2~4問では確率、数列、ベクトル、数学IIIの微分・積分からの出題が多い。どれも単に公式にあてはめたらできるという問題ではなく、式が複雑であったり、文字係数をたくさん含む等式や不等式があったりと、解きづらいと感じる問題があるかもしれない。そういうときには、この問題は何を目標としているのかを問題の誘導や問題の結論から逆に考えていけばよい。解く手がかりは問題のなかに隠れていることが多い。そのための練習としては、高校で使っている問題集や市販の問題集のなかから、問題文が長めのものをセレクトし、じっくり考える訓練をしていくとよい。その際、図や式、グラフなど考えた過程などもきちんと書けるようにしておこう。当然のことながら、どの日程で受験するかにかかわらず、関西学院大学の過去の入試問題は、全学部日程、学部個別日程、共通テスト併用/英数日程すべて解いておいてほしい。

PAGE TOP